鹿児島でインテリア、リノベーションプランをしています
 シロクマ*プラン

works    profile    favorite & interest  育む & 見守る   index
  




2025/2/27
新発想!
先日、LIXILさんのオンライン新商品提案会に参加し、新しい発想にうれしくなりました。
まずは「bathtope」布製の浴槽にお湯をためて入ると包み込まれるような気持ちになるそうです。
浴槽を使わない時は、コンパクトにたたんで収納できるので、洗い場が広くなり、ペットを飼っている方のニーズに合うそうです。
水道水をもっとおいしく、便利にとの想いのもとLIXILとSuntoryが開発したGreentap(キッチン用ミネラル浄水栓)も場所をとらずにいいなと思いました。
タイパ、コスパ、スペパという言葉もあるのですね!
また、昨日は、鹿児島工学院専門学校 建築デザイン学科・建築士専攻科の校内コンペ、卒業設計を拝見しました。
様々な視点があり、エコなアイデアや気持ちに添う居場所の提案等があり、一生懸命説明している姿に感動しました。
3月1日(土)、2日(日)は天文館天神おつきやぴらも〜る商店街にて10時から17時(最終日16時)作品展をされるようです。
ぜひ、フレッシュな感性にふれてみてください!



2025/1/6
2025年スタートです
年末年始は、受験生がいるため、静かにすごしていました。
12月はエコカラットのwebセミナーと東リさんの展示会は、参加できました。
昨年は、新築マンションの設計変更のお客様が31件、カーテンや置き家具等の打合せが13件、
ゲストハウスの窓まわり、家具のご提案が1件、専門学校のインテリア計画講師(前期のみ)、
毎年お声掛けくださる企業様からの仕事もありました。
今年もお引受けした仕事は、しっかりやり遂げます!
2025年もどうぞ、よろしくお願いします。



2024/11/20
大塚国際美術館へ
先日、念願の大塚国際美術館へやっと行くことができました。
地下3階から2階まであり、2日間(4時間+7時間)滞在しました。
陶板名画のため、触れることができ、写真撮影(フラッシュ・三脚は禁止)もできました。
絵と額縁、背景の壁紙、近くの椅子やソファ、カーペットの色等インテリアもリンクしていて素敵でした。
また、聖堂、礼拝堂もいくつか再現されていて、生花のアレンジがありその香りや讃美歌のBGMがあり、違和感なくその空間に浸ることができました。
館内にはボランティアガイドさんがいて、絵や画家のエピソード等お話してくださいました。
少し写真をfavorite & interestのページに掲載しています。
鳴門わかめもおいしかったです!



2024/9/28
やっと秋に
5月は、総会3つに関わり、夏は、長男の最後の試合や地域の夏祭りがあったり、専門学校の授業も受け持っていて、
秋の訪れとともに、やっと落ち着いてきました。
そんな中でもTOSO、ニチベイ、アイカの展示会には出席し、実物の確認ができました。
また、先日は、鹿児島県インテリアコーディネーター協会主催の「感性を磨くセミナー&茶話会@しょうぶ学園」に参加しました。
2019年にオープンされた「アムアの森」(しょうぶ文化芸術支援センター)の見学や「otto & orabu」によるパフォーマンス練習風景も見学させていただきました。
打楽器の音が鼓動のように胸に響きました。今年で最終回となるGOOD NEIGHBORS JAMBOREE 2024(10月5日(土)川辺)に参加されるそうです。
インテリアもワクワクするようなシンボルツリーがあったり、オリジナルの素焼きタイルや室名札の文字、壁のアールに合わせて造られたベンチなど素敵なハーモニーに溢れた雰囲気でした。それは、しょうぶ学園の庭や工房、パン屋さんやカフェにも繋がっていて、とても居心地がよかったです。
次回は、ぜひ、ツリーハウスにも上がってみたいです!



2024/2/29
イベント情報など
今日から3月2日までデザイン百覧会がかごしま県民交流センター2F大ホールにて開催されます。
昨日、ミユキデザイン様のイラスト展示を少しお手伝いしてきました。
カラフルで様々なスタイルの人物画や日常のひとこまのイラスト等、元気をいただきました!
周りのブースも楽しそうな感じで、ワークショップ等もあるようです!
また、3月2日(土)から3日(日)に鹿児島工学院専門学校建築デザイン学科の卒業作品・校内コンペ作品展が
天文館天神おつきやぴらも〜る商店街にて開催されます。
私は、先週、学校で拝見しましたが、力作が展示されていました!
野菜やTシャツ等細かいものまで模型で作っていたり、学生達が一生懸命考えて、説明されている姿に感動しました!
また今月は、東リさんの展示会に参加して床材を主に実物を見て触って、新素材の説明を聞いたりしました。
マヨネーズ会社と提携してタマゴの殻を使った床材を開発されたそうです。
また、リリカラさんからは、モリスの壁紙の見本帳や大きなサンプルを見せていただきました。
シンコー九州さんからは、スマートカーテンやマグネット壁装材をご紹介いただきました。
先にご紹介しましたデザイン百覧会のテーマは、「見る、触る、インスパイアされる。」だそうです!
ぜひ、おでかけください!



2023/12/26
2023年もお世話になりました!
今年度を振り返ってみると、
福祉施設の内外装、設備機器のご提案が1件
新築マンションの設計変更が22件、インテリア打合せ見積が15件、
コテージ家具配置プラン・プレゼン図作成が1件、
インテリア計画講師(前期のみ)、毎年お声掛けくださる企業様からの仕事もありました。
鹿児島県インテリアコーディネーター協会の運営委員(会計)を引き続きいたしまして、
「Panasonicショールームでインテリア建材セミナー」を企画実施しました。
また、息子の部活動の保護者会長になり、(土)(日)の仕事を調整することも多く、来年夏までは、このような状況が続きます。
慎重にお引き受けし、しっかり取り組みますので、どうぞ、よろしくお願いします!



2023/7/13
7月です
うっかりサーバーの支払いを忘れて、ホームページが見えない状況になっていました!
廃業したわけでは、ございません!元気にやっております!
5月6月は、打合せ、授業、総会、試合などで目が回っていました。。。
が、シンコールさんのBEST(壁紙カタログ)発刊記念オンラインセミナーを受講し、
「たゆたう」様子の空模様:BB8760や小雨:BB8390、水面:BB8626など印象に残りました。
トミタさんのWEBセミナーではパリの展示会の様子等を知ることができました。
実物に触れるセミナーも受講し、日立さんのIH、エアコン、エコキュートセミナーでは、フィルターの違い等
見比べることもできました。サンゲツさんのFINE、MORRIS CHRONICLESセミナーでは、壁紙やカーテン生地、ラグのサンプルをたくさんお持ちいただき、触らせていただいたり、開発のお話なども聞くことができました。marimekkoなどインパクトのあるデザインが印象的でした。
また、マナトレーディングさんのオリジナルコレクションのカーテン生地も触れる機会があり、素材感や色、柄、模様にうっとりしました
TOTOさんの「アフターコロナのパブリックトイレセミナー」では、吸引式HEPAフィルター付のハンドドライヤーや発電式リモコンなど体験できました。

2023/4/25
個展情報
先日、マルヤガーデンズ7階zenzaiマージナルギャラリーで
〜菓子模様/星をみる〜現代版画家・芳木麻里絵氏の個展に行きました。
100年前の和菓子の見本帳から和菓子を版画(というイメージではないです!)で再現された作品等
タイトルから風景が広がるようでした。5月7日まで開催されているようです。
また、ミロコマチコ氏の「いきものたちはわたしのかがみ」展も見に行きたいです。
6月11日までかごしま県民交流センター6階ギャラリーで開催中(月曜休館)
県民交流センターから黎明館のお堀がよく見えるので、こちらも楽しみです。



2023/1/31
「やめ家事テク」
サンゲツ×ルームクリップ暮らしスタイルセミナーで
ルームクリップ2022アワード7位に「やめ家事テク」が入っていて、なるほど!と思いました。
システムバスの鏡や棚、フロフタフックまで無しにされるお客様が近年増えていて、なければ掃除しなくてすむというお考えと繋がりました。
サンゲツさんの商品では、「Voice of tree」という名の木漏れ日を表現したタイルカーペットや
寝室におすすめの夜明けをイメージした壁紙:HZ-5205や素材感のある紙布壁紙SGB2244が印象に残りました。



2023/1/18
イラスト展
明日から始まるイラスト展の展示を少しお手伝いしました。
ミユキのイラスト展
女性の人物画が多く、洋服や着物の模様、髪型や表情、メイクなど、それぞれ異なり、華やかです!
会場は、マルヤガーデンズ4階ユナイトメントガーデンにて
1月23日(月)までです。時間は、10時から19時まで(最終日は17時まで)です。
入場無料です!ぜひ、おでかけください!



2023/1/15
おすすめの本
冬休み、本を読みました。
「日本でもできる!英国の間取り」は、著者:山田佳世子氏のイラストに惹かれて手に取りました。
地域や年代で異なる歴史がある住宅や寮、一般公開されている有名な小説家や作曲家の家など
著者が実際に訪ねてスケッチを描かれ、調べられたことが満載でした。
中でもナローボードと呼ばれる船の暮らしが印象に残りました。
遠い昔、成人式の晴れ着代を英国の1ヶ月留学に使って、パンティングという船に乗った体験を思い出しました。
あとがきで山田氏は、「英国人と家の関係性のように、住み継がれる家を育てていくことも住む人次第でできるのでは…
100年後の日本に、物語の詰まった家が溢れていますように。」と結ばれていました。
まさにそのような家に住まわれている阿部勤氏の「中心のある家」も読みました。
以前、阿部氏の「暮らしを楽しむキッチンのつくり方」を読んで、素敵な方だなと思っていましたが、
窓辺のカウンターに飾ってあるお気に入りのものたちをスケッチや写真で紹介してあり、
木彫りの玄関ドアや椅子、敷物や調理器具に至るまで、愛着のあるものに囲まれて、
至る所に居心地のよいスペースがあり、一日の中でも、移動して、楽しみたくなる感じです。



2022/12/26
2022年もお世話になりました!
寒い日が続いていますが、冠雪した桜島も、本当にきれいです!
今年もコロナ禍が続いたこともあり、久しぶりに会うお客様、メーカーさんなど、
お元気でよかった!とほっとする瞬間が多かったように思います。
今年度を振り返ってみると、
福祉施設の内外装、設備のご提案が2件
ダウンライト等の交換工事が1件、美容室の内外装のご提案が2件、
カーテン等プラン打合せが11件、カーテン販売接客が2社、
新築マンションの設計変更が32件、インテリア打合せ見積が7件、
ご自宅を一部工房に変えるリフォームプラン・見積が1件、
インテリア計画講師(前期のみ)、毎年お声掛けくださる企業様からの仕事もありました。
また、息子の少年団の保護者役員(会計)を終え、今年度から鹿児島県インテリアコーディネーター協会の
運営委員(会計)を引き受け、本場大島紬のセミナーを企画実施しました。
来年は、また、息子の部活動役員があるのかなと予感しているので、仕事の量を調整することもあるかと思いますが、
お引き受けしたら、しっかり取り組みますので、どうぞ、よろしくお願いします!



2022/11/23
第10回こんな部屋いいな絵画コンテスト
今日は、上記絵画コンテストで選ばれた約50名の小学生の表彰式が市民文化ホールで開催されました。
ハープとバイオリンの生演奏の中、ぐりぶーも賞状を渡してくれました!
10年間この企画を頑張ってこられたFさんから「これからも、こんなことができたらいいなという夢を描いたり、
誰かに伝えて、ぜひ、叶えてくださいね」とご挨拶がありました。
明日11月24日(木)から11月27日(日)まで鹿児島市立美術館 地下講堂にて選ばれた絵の展示会を開催します。
時間:9時30分から18時(入館17時30分まで)(最終日は、15時までとなります。)
実物大のお部屋やミニチュアのお部屋の展示もあります!
ぜひ、ご覧ください!



2022/10/07
秋になりました
先日、中学生の息子の運動会を見に行った際、3年生がカラフルな手袋をしてフォークダンスをしているのを見て、胸がじーんとしました。
コロナ禍だからと諦める前にできることを探す姿に感動しました!
今年も専門学校で前期だけインテリア実務の授業を受け持ち、先日、最終プレゼンテーションが終わりました。
スライドにプレゼンボードを映し、マイクを使用して2分間発表してもらいました。
このような経験は、初めての生徒もいたと思いますが、皆、堂々と発表していました。
これからも、いろいろなことに挑戦してほしいなと思うと同時に私に何ができるのかをもっと考えていかないとと思いました。
また、先日、テーブル廻りの金物セミナー(WEB)を受けて、収納できるテーブルやスマホの充電ができる仕掛け、
引きずり音を削減したり、床の傷つき防止の金物があることを知りました。



2022/6/23
鹿児島県インテリアコーディネーター協会:KICA
昨日は、KICAのセミナーがありました。
座ったままできるストレッチセミナーで姿勢や呼吸の仕方を学べたようです。
残念ながら、私は、仕事で参加できませんでしたが、会員さん達も楽しかったとの感想を聞けました。
7月は、本場大島紬のセミナーを計画しています。
講師に大瀬輝也さんをお招きし、ホテル客室のコーディネート・プロデュースされたお話等していただく予定です。
KICAでは、ホームページを開設していますが、会員になってもご希望があれば、
ホームページにお名前や顔写真を載せないという選択もできます。(只今、年度が変わり、編集中です)
また、個人会員は、年会費¥6,000ですが、インテリアコーディネーターの資格取得に向けて、勉強中の方は、¥3,000としています。
私も今年度運営委員になり、昨日の運営委員会でも「(活動の)先に子ども達の笑顔が見られるような形に…」とか「来た船には乗るのよ!」等、メモしたくなるような発言が飛び交う会でした。
また、メーカーさんからもWEBセミナーや展示会のご案内もあり、助かります。
今日は、SINCOLさんの見本帳開発ストーリー、暮らしを楽しむコーディネートセミナーを拝見しました。
コロナ禍で変化した生活やペットと暮らす方への提案やセミナーで講師をされたLaugh style MAKOさんの壁紙等の選び方、
「お客様が描く未来に寄り添ったデザイン」を心がけていらっしゃるお話等、とても参考になりました。



2022/5/14
新しい素材・技術
先日、ケイミューさんの新商品内覧会に行きました。センテラス天文館にも使われたシラス入りの調湿内装材や
コーヒーショップで使用済みのコーヒー豆、古紙パルプ使った建材等、見て触れることができました。
実を言うと、以前、この建材については、白華の模様等が全て異なり、世代によっては、粗く感じるのでは?と採用を躊躇したことがありました。
今回、実物をたくさん見せていただき、日本の侘び寂びに通じるものがあると感じました。
また、DAIKOさんからは、竹やダンボール、ラタンを使った照明器具が新発売されました。
そして、川島織物セルコンさんは、福祉実験ユニット・株式会社ヘラルボニーさんとこのコラボレーションでソファやクッションの生地を作成されたそうです。
https://www.kawashimaselkon.co.jp/stories/case-study/1422/
持続可能な世界をめざして、研究開発されたり、人を感動させる素材づくりをされているメーカーさんの活動を知り、元気が出ました!



2022/3/25
本場大島紬フェスティバル2022
新築マンションをご購入されたお客様から「ここの壁には、大島紬のアートパネルを掛けたい」とのご希望があり、
壁紙や照明について打合せを重ねました。
今日からマルヤガーデンズの4階で「本場大島紬フェスティバル2022」が始まり、行ってきました!
色や柄も様々で、鉄瓶のようなポツポツとした凹凸があったり、素材感もおもしろかったです。
3月27日まで開催されるようです。https://www.maruya-gardens.com/event/本場大島紬フェスティバル/
昨日の卒業式にも大島紬を着てこられている保護者がいらして、とても素敵でした!
今年の鹿児島ユナイテッドFCのユニフォームも大島紬の伝統模様「秋名バラ柄」と「龍郷柄」をモチーフとされているそうです。
身近な文様、素材についても学んでいきたいです。



2022/3/5
商品知識
先日、約12年前に設置した連動式センサーダウンライトのセンサーが効かなくなったとご相談がありました。
確認に伺い、埋込穴φ150の連動マルチ人感センサーとφ125のダウンライトが廊下に設置されていて、
既存のメーカーDさんに確認したところ、φ150のセンサータイプは、なくなっていたのですが、
「A社にあるようです」と教えていただきました。ありがたいです!
ただ、今までランプ交換可能なダウンライトだったので、そこを優先させるとなると、ホールカバーを付ける方法で設置することになりました。
また、別のお客様で黒のダクトレールを設置予定で、その部材で白しかカタログに掲載がなかったため、
メーカーKさんに確認したところ、「弊社には、白しかございません。Bさんには、黒もあるようです」と教えていただきました。
本当にありがたいです!



2021/12/28
2021年もお世話になりました
今年は、長男が小学校最後の年で、なるべく試合を見に行きたくて、
お引き受けする仕事の量を少し調整させていただきました。
新築マンションをご購入されたお客様のインテリアプランが21件、
新築マンションの設計変更が11件、レストランのメニュー看板が1件、
床改修工事が1件、事務所吹抜けの縦型ブラインド交換工事が1件、
既存家具配置替え等が1件、一戸建て住宅カーテン打合せが2件、
ホテル客室・レストラン・ロビー・コテージの家具配置プラン、プレゼンが1件、
インテリア計画講師(前期のみ)、毎年お声掛けくださる企業様からの仕事もありました。
十数年ぶりにお会いしたお客様もいらして、うれしかったです。



2021/11/17
KICAセミナー等
今日は、久しぶりにリアルセミナーに参加しました。
コイズミ照明さんからお客様へイメージ伝達にも使える冊子をいただき、
同じ空間でライン照明プラン、ダウンライトプラン等の比較やエコカラットへの光の当て方など参考になりました。
タチカワブラインドさんからは、リモコンで開閉するブラインドやロールスクリーンのシールドの新しいデザイン、
間仕切「プレイス スウィング」引戸にも折戸にもなるデザイン等教えていただきました。

また、第9回「こんな部屋いいな絵画コンテスト」の展示会も開催が決まりました。
期間:12月4日(土)10時から20時、12月5日(日)10時から18時
場所:マルヤガーデンズ 4階ユナイトメントガーデン 鹿児島市呉服町6-5
入賞作品80点と「こんな部屋いいな賞」受賞作品をもとに製作した実物大のお部屋も展示予定です。
子ども達の夢いっぱいの作品をぜひ、ご覧ください!



2021/11/12
with Curtains2021
カーテンレールのトーソーさんとカーテンメーカー7社の合同発表会をオンラインで拝見しました。
事前に有料テキスト、生地サンプル申込して、手元で見て、触って、聴きました。
世界10都市をイメージしたカーテンのコーディネートをされたアスワンさん、
糸の染色、織りの工程から紹介された川島織物さん、サンゲツさんのSC8015のベルベットにダマスク柄を付ける工程も印象に残りました。
また、シンコールさんのML3594の朝の空、夕焼け等をテーマにしたグラデーションのレースは、
「空間をエモーショナルに彩ります」とありましたが、画面越しにもきれいだなぁと感じました。
また、スミノエさんの羽が舞う感じのU9001、色の組合せがなんだか気になるU9151などデザインシアーもうっとりでした。
東リさんの青いエレガンスTKF20201も新鮮でしたし、切子をイメージされたドレープTKF20086は、お客様のお顔が浮かびました。
リリカラさんのセキユリヲさんデザインもなつかしいようで、新しい感じがしました。伊勢型紙モチーフのKioiやシンプルなLS62075もいいなと思いました。
また、在宅勤務の増加に伴い、間仕切りの提案(芯地かくし仕様等)や抗菌、環境配慮についてもご説明いただきました。



2021/8/04
「心を整える。」
2011年にサッカー選手の長谷部 誠氏が記した本を読みました。
次男がサッカーをしているのもあり、手に取った本ですが、
共感できる点がたくさんありました。
最近、ホームページのサーバー契約の更新を忘れてしまったり、うっかりミスも暑さのせいにしないで
「心を整える」習慣を見習いたいと思います。



2021/6/06
江戸時代のひとは、どうしてたんだろう
と最近興味を持っています。
組子の模様、よく見るから麻の葉でいいのかなとか
割れてしまった皿を捨てられずに、金継のことを調べたりしました。
「江戸ビジュアル図鑑」という本で江戸時代の火消の家等がパースで分かりやすく見ることができました。「日本の装飾と文様」では、いろんな発見があり、同じ日本人なのに、知らないことがたくさんあると気付きました。雲母唐長さんの「人生を彩る文様」では、インテリアに唐紙を取り入れた例や「平成ー令和の百文様プロジェクト」のお話も掲載されていました。
また、今公開中の映画「HOKUSAI」もぜひ、見に行きたいです!
長野オリンピックのときに、北斎館がある小布施という町に行き、お寺の天井に描かれた北斎の天井画を畳の上に寝転んで見たことがあります。その帰り、次の電車まで時間があり、本屋さんに入らなければ、造形大のことを知ることもなく、建築・インテリアの道へ入ることもなかったなと思うと北斎さん、ありがとうです。



2021/1/26
webセミナー等
先日、柳生千恵氏の「仕事のスタイルと境界」のwebセミナーを拝見しました。
昨年12月に鹿児島県インテリアコーディネーター協会主催で開催されたセミナーです。
いちき串木野市の「Fukiagehama Field Hotel」にてトレーラーハウスをまるごと
デザイン・コーディネートされたお話やお客様とのエピソード等先生のお人柄が伝わる温かい雰囲気のセミナーでした。
また、小学生から高校生を対象としたインテリアアイデア募集を見つけましたよ。
テーマは、「新型コロナウィルスとインテリア」で新しい暮らしの中で「あったらいいな」と思う
インテリアアイデアの募集だそうです。詳しくは、インテリア産業協会のホームページへ↓
https://www.interior.or.jp/contest/interior-idea/
他にも一般の方も参加可能なzoomのインテリアセミナーも掲載されていましたので、
ぜひ、ご覧ください。



2021/1/21
こんな部屋いいな設営に行きました
久しぶりに市立美術館に行きました。
メルヘン館の隣りと上(スロープで車で上がり、階段で下りられる)に駐車場ができていました。
1階の展示会場に受賞作品の絵を壁に張る手伝いをしました。
絵本作家になれるのでは!というくらいの力作、おもしろい発想の絵などパワーをもらいました。
また、実物大のお部屋製作もだんだん形になっていくところを見ることができて、すごいなぁと思いました
「壁紙美術館」も絵画のようにフレームをつけて、こんな柄があるのかぁ!?と楽しくなりました。
調度ご提案中の壁紙もあり、大きなサンプルを見ることができて、よかったです。
アクセントクロスをご検討中の方もぜひ、ご覧になってみてください。
美術館入口で体温チェック、手の消毒、マスク着用のご協力お願いします。



2021/1/18
2021年が始まりました
2011年1月に開業して、11年目になりました。
2020年を振り返ると、新築マンションをご購入されたお客様のインテリアプランが38件、
一戸建て住宅の増築部分のカーテンプラン1件、新築一戸建て住宅の住宅設備、内装、照明プラン1件、
焼きたてのパン フランセ様 改装実施プラン・照明・内装提案、
新築店舗(しゃぶしゃぶ店)ファサード案、内装案現在も作成中、
インテリア計画講師(前期のみ)、毎年お声掛けくださる企業様からの仕事もありました。

また、第8回こんな部屋いいな絵画コンテスト(鹿児島市の小学生が描いた夢のお部屋)の入賞作品展が
1月22日(金)から1月24日(日)9:30から18:00(最終日は15時まで)
鹿児島市立美術館 一般展示室(1)(2)で開催されます。
今年は、コロナ禍で表彰式は、中止となりましたが、こんな部屋いいな賞は、実物大のお部屋も制作中、
「壁紙美術館」の制作も進んでいるようです。



2020/9/11
秋が始まりそうです
ここ数日、クーラーをつけずに過ごしています。
2020年の夏が終わろうとしています。
コロナの影響で、マスク着用での打合せが続いていますが
一方で、感染リスクを下げる工夫として手を使わずに肘や足で扉を開けることができる金物の紹介が
メーカーさんからあったり、新しい視点を持つ機会でもあると感じています。
また、芸術の秋にぜひとも見に行きたい企画展を見つけました!
「乙女のモダンデザイン〜大正イマジュリィの世界〜」
10月2日から11月15日まで鹿児島市立美術館で開催
チラシも素敵です。竹久夢二より上村松園の美人画が好きでしたが、
着物の柄とか、いいなぁと思います。なんとか行けますように。。。



2020/5/11
「張ろう、ニッポン。」
または、「HELLO! NIPPON」とSINCOLさんから新しい壁紙の見本帳ができました。
47都道府県の魅力が込められた素敵な柄がたくさん掲載されています。
不要不急の外出自粛が続いているので、WEBカタログで旅行気分を!
リリカラさんも商業施設等に向けた壁紙の見本帳willが発売され、
歌舞伎役者にまつわる柄や色等コンセプトやおすすめをYouTubeで拝見しました。
照明器具も新しいカタログに変わっている会社もあります。
時期的に勉強会も難しいですが、情報収集を怠らないようにしていきたいです。



2020/4/30
「だいじょうぶ。未来は元気だよ。」
とドラえもんからのメッセージを見て、明るい気持ちになりました。
今年も専門学校でインテリアの授業を受け持つことになっていましたが、
コロナウィルス感染症予防のため臨時休校になり、新入生と会えないまま4月が終わろうとしています。
ゴールデンウィークではなく、ステイホーム週間となった今、新入生におすすめしたいことは、
身の回りのものを測ること。自分の手のひら、指先から肘の長さ、両手を広げたときの長さ、スマホの大きさ・・・
テーブル、椅子、冷蔵庫、ホットプレート、フライパン、炊飯器、コンセントプレート・・・
できたらスケッチも一緒にすると記憶に残りやすいです。
また、朝や夕方の散歩でお日様にあたったり、新緑に触れたりする時間もぜひ、つくってください。


2020/4/10
階段
先日、フランスの画家モローの自宅兼アトリエ(現在は本人の美術館になっている)の室内の螺旋階段を本で見て、
うっとりしました。この階段なら一日に何度でも昇降したくなるだろうと思いますし、その様子も絵になりそうです。
そういう空間をつくるお手伝いをしていきたいです。


2020/2/27
イベント中止のご案内
先日ご案内しておりました
2月29日(土)、3月1日(日)鹿児島工学院専門学校建築デザイン学科2年生の建築展は、
新型コロナウィルスの流行により、開催を見送ることになったそうです。
残念なことですが、今だからできることを探して、前進してほしいです。
また、先日、ノック・ツー・オープン機能の食洗機を見ました。
ドアをノックするようにコンコンと扉を2回ノックすると開き、驚きました。
また、お店や公共施設でよくある傘にビニール袋をつける装置がありますが
気がつくと、ビニール袋がなくなっていたりします。
そこを工夫して「しずく取り」という発想でビニールや電気を使わない装置も開発されていることを知りました。
いいニュースも発掘していきたいです。


2020/2/7
2020年2月に入りました!
1月は、コーディネーター協会のイベント参加や打合せ、納品も多く、
気がつくと2月になっていました。。。
2019年を振り返ると、新築マンションの設計変更を18件、
カーテン、置き家具、照明等を50件(大小含めて)、レストランのテーブルクロス選定1件、
多機能型事業所の外観計画、内装計画、一部照明計画を1件、納骨堂の外観計画、内装計画、一部照明計画を1件、インテリア計画講師(前期のみ)担当しました。その他、毎年お声掛けくださる企業様からの仕事もありました。今年も個人のお客様で4回目のご依頼をいただき、ありがたいなぁと思っています。
また、忙しい中でも本を読む時間はあり、「装飾デザインを読みとく30のストーリー」(著者:鶴岡真弓氏)は、モリスの壁紙の柄、ゴディバの伝説、蜂や鹿、麦など世界中の模様や装飾についての物語が紹介されていて、そうだったのか!と思うことがたくさんありました。
イベントのご案内
2月29日(土)、3月1日(日)鹿児島工学院専門学校建築デザイン学科2年生の建築展が
天神おつきやぴらもーるアーケードで開催されます。
自分の卒業制作のことを思い返すこともあり、あのときより今、頑張ってるのかな?という指針になると思うので、
今の全力で取り組んでほしいです。
年末にアクティブ・ラーニング勉強会に参加して、「失敗することで成長。。。答えのない学びを楽しむ」という話が印象に残りました。
私も臆せず、やってみよう!と思う2020年です。

2019/12/05
ゴールはここじゃない、
まだ終わりじゃない。。。とB'Zの歌をきくとハッとして
カーテンや家具の納期チェックをする11月でした。
昨日は、鹿児島県インテリアコーディネーター協会25周年記念講演
「心をつかむ 荒井詩万流インテリアコーディネート術」
に参加しました。お客様とこういうお話、打合せをされたからこういうソファーの配置になったとか
造作テレビボードの形にいきついたとか、エピソードともに施工例を見せていただきました。
今日の打合せから、早速、いただいたエッセンスを活用していきたいです。
また、1月11日から13日に黎明館(第二特別展示室)で
「こんな部屋いいな絵画コンテスト」の受賞作品の展示があります。
今年は、58校参加、約4300作品の中から選ばれた約60作品が展示され、
こんな部屋いいな賞は、実物大のお部屋も制作し展示されます。
同じ会場で1月11日(土)と12日(日)は、ケーキ箱のお部屋ワークショップもあります。
時間は、午前10:30からと午後13:30からで定員8名(当日受付先着順)で無料の予定です。
また、実際にカーテン、タッセル、カーテンボックス、床材を変えられる「着せ替えインテリア」ブースも予定しています。
ぜひ、いらしてください。


2019/11/04
「消費者をやめて愛用者になろう!」
という文が引っかかり、
「DOMA秋岡芳夫-モノへの思想と関係のデザイン」を読みました。
秋岡氏は、あずき色の鉛筆uniやラジオ、カメラ、魔法瓶、オートバイ、学研のふろく、ブルートレイン「あさかぜ」、
一椅多用な椅子、木製の給食器、竹トンボ等いろいろなデザインをされてきました。
熊本出身で小学校から東京へ引っ越されて方言コンプレックスを経験され、
その時に出会った用務員さんと小刀の話や図工で先生が五重丸を付けてくれたこと、雑誌「コドモノクニ」の絵との出会い、
時計、ラジオ、蓄音機などを分解しては研究する実験を許してくれた家庭があった話が心に残りました。
また、「木はそる あばれる 狂う 生きてるから だから 好き」という自筆の書も共感しました。
10月4日「福祉用具/住宅改修導入・公開事例検討会」を受講しました。
10月4日「福祉用具や家のものを活用した自立支援と暮らし方」を受講しました。
10月5日「最新の住宅改修と福祉用具の活用法」を受講しました。
10月12日13日家具フェアに参加し、ベッドのマットレスもメーカーにより工夫されている違いがあることや
テレビボードの扉材の工夫や椅子の肘について教えていただいたり、
クルミやタモのテーブル天板の木目をみたり、実際にベッドで寝てみたり体感させてもらいました。
10月29日「失敗は こうやって起こる」DAIKO 村西貴洋氏のセミナー受講しました。
商業施設等でオリジナルの照明器具がテーマを伝える効果があることや人は、床でなく壁を見て歩いている等
実例写真も見せていただきました。また、会場でLED電球スピーカーからの音を聴かせていただきました。
また、来年2月に間接照明やダウンライトをリモコンで操作できる調光器が発売されるそうです。


2019/9/27
秋が
近づいている感じがします。
先週は、約500枚のカーテン生地を毎日のように触っていました。
同じメーカーでも見本帳で割引率が異なることもあり、
何が違うのだろう?と触って、透かして、裏返して、縫製を見て、見本帳を見てを繰り返しました。
また、同じ会場で空が飛べるのではないか?という金額の絨毯を販売されていて、
その模様に興味がわき、「ヨーロッパの装飾と文様」という本を今、読んでいます。
9月26日「お客様の心をつかむプレゼン術」三宅利佳氏のセミナー参加(三協立山株式会社主催)
三宅さんは、フリーランスのインテリアコーディネーターの方で、blog(https://jay-blue.com/blog/28638)がおもしろくて、私は、独立したての頃から拝見していました。
今、挑戦中の英語で始めと締めのスピーチをされて、どんな気持ちでプレゼン資料を作成されているのか、お客様や職人さんとのエピソード、
デザインするときヒントになったものや実際の資料、施工例の写真もおしみなく紹介くださり、あっという間の3時間でした。
会場に新商品の内装ドアLiVERNOの実物も展示があり、触って質感を確かめることができました。
ホームページ:https://alumi.st-grp.co.jp/products/interior/liverno_coordinate/index.htmlでは、
LiVERNOを使った三宅さんのコーディネートが掲載されていて、画像をクリックすると虫眼鏡マークがでて、そこをクリックすると
さらに詳しく解説を見ることができます。
会場のMATHERuBA cafeも素敵で、桜島を眺めることができて、途中、虫の声も聞こえました。
さつま町の梅干しや甑島の豆腐バターなどの販売もあり、別棟ではきりんの絵の薩摩焼の湯のみなどもありました。


2019/9/11
ホームページ
もし、アドレスを登録されている方がいらしたら、下記へご変更ください。
https://shirokumaplan.site
httpsから始まるアドレスの方が安全だそうです。


2019/8/31
夏休みが終わります
8月21日に大光電機の照明セミナーに参加しました。
人感センサー付きのダウンライトで連動型を選ぶときの注意点や
吹抜けがある空間の照明プランなどご紹介いただきました。
また、天井フトコロが狭いところにも施工できそうな超浅型設計(埋込必要高さ40mmm)のダウンライトが
発売されたそうです。
また、カタログ「SPICY LIGHTING」には、うっとりしたり、ハッとしたり、おお!!!と感嘆する器具が
掲載されていました。ヘップバーンが着用した帽子をモチーフにデザインされた「Audrey」や
ザハ・ハディド氏デザインの「AVIA」等、実物を見てみたい!と思いました。
8月28日にPanasonicのあかりセミナー・I o T体験会に参加しました。
新商品のペンダント照明を実際に見て触ったり、スピーカー付ダウンライトから音を聞いたり、
LEDフラットランプを実際に交換してみたり、スマートスピーカーを使ってみたりしました。
「外でもドアホン」は資料のみでしたが、便利そうだと思いました。
また、Panasonicの電子レンジ:Bistroの取っ手が木のようなタイプを家電屋さんでみて、そばにリーフレットがあり、
そのレンジを使った料理教室の案内もあって、参加してみました。調理器具も少なくて便利だと思いました
ただ、奥行がうちのカップボードでは不可で・・・コンパクトなサイズも取っ手が木のようなタイプが発売されますように!
8月30日ユニバーサルマナー検定3級を受講しました。
さりげない配慮の仕方等教えていただきました。


2019/8/3
8月に入りました
7月25日にタチカワブラインドの製品説明会に参加しました。
先日説明を聞いていた木製ブラインドのチェーン式を実際操作したり、
マルチチェーンハンガーとの違いや間仕切「プレイス」の説明も印象に残りました。
木製ブラインドのループ(ひも)は、羽の色と合わせるので、住宅では白系は、汚れが気になり、すすめられなかったので
チェーン式になって、安全面も合せて、うれしい進化です。
7月26日に金物メーカーのスガツネ展示会に行き、メンテナンスのことも考えられていたり、丁番等も進化されているなぁと感じました。
同じ日の午後にトーソー展示会、カラーセミナーに参加しました。
トーソーさんは、節ありの木製ブラインドや飾り棚板付きのカーテンレール、間仕切り等によい、存在感を消すカーテンレール等
開発されていて、ありそうで無かったなぁと感心しました。
7月29日息子と「夏休み 点字教室」に参加しました。
中途失明されて盲導犬と生活されている方やスマートフォンの音声機能を使われている方の話を聞いたり、
一緒に折り紙やトランプをして遊んだり、点字を打ってみたりしました。
目の不自由な方への方向の伝え方や盲導犬への接し方など初めて知ることが多かったです。


2019/6/27
夏休み
今年も鹿児島県インテリアコーディネーター協会主催の
「親子で楽しもう!小さなお部屋づくり」が
7月23日にかごしま環境未来館で開催されます。
先着25組有料です。詳しくは、コーディネーター協会ホームページ http://kicakica.com/2019/06/19/親子で楽しもう!小さなお部屋づくり-2/ へ。
また、鹿児島市内の小学生を対象とした「こんな部屋いいな」絵画コンテストが夏休みの課題として作品募集されます。
学校単位での応募となりますので、所属小学校へ作品を提出してください。
5月24日サンゲツFINE(壁紙)新見本帳勉強会に参加しました
6月1日〜2日久しぶりに家具フェアに参加し、Yチェアに置くシートがあることや
メーカーによっては、テーブル脚の間隔を広げられることを知りました。
6月19日ニチベイ新商品発表会に行きました。
操作するコードがループ状になっていないスマートコード式のプリーツスクリーンや
少し引くだけで自動で開閉できるカーテンレール等、実際に操作してみました。
6月26日トーソー、ニチベイ、タチカワ、シンコー4社新カタログ勉強会に参加しました。
それぞれに節有りの木製ブラインドやループではなくチェーン式のブラインドの新発売や
わくわくするような壁クロス、カーテン生地の遮光性ランクについてなども教えていただきました。
また、今年は、窓装飾プランナー資格試験が鹿児島でも9月4日行われるそうです。
申込締切は、6月30日です!


2019/5/07
令和元年
になりました。平成天皇陛下のお言葉で心に留めなければと思ったことが
「障害者を始め困難を抱えている人に心を寄せていくこと…、外国から我が国に来て仕事をする人々を、
社会の一員として私ども皆が温かく迎えることができるよう願っています。」というところです。
今年は、PTA役員、コーディネーター協会の役員の交代も決定しているので、
上記の部分も含めて、できることを探していきたいものです。
4月20日「かごんまの色」60人会議」に出席しました。
鹿児島大学 環境色彩学研究会の牧野先生のお話をきいて、地域ブランディングとしての「かごんまの色」を
どう使っていくかという会議でした。地域らしさって何か?この鹿児島がどこに向って行くのか?
札幌の景観色の例(その色の物語も書かれているカラーガイド)も見せていただきながら、
学生やいろいろな立場の方々とグループで話合いました。
かごんまの色総選挙での1位は、「きばいやんせ」のイメージの赤(4R4.5/14マンセル)でしたが、
個人的には、夕日に染まった桜島の紫色だなぁと思いました。今度見たら、マンセル値で調べてみます。
4月25日マルニ木工のミニセミナーに参加。どんな工場で家具を造っているのかとか、
深澤直人氏デザインの椅子「HIROSHIMA」のお話やミラノサローネの映像も紹介いただけました。


2019/2/20
シンクもイロイロ!
先週末は、お客様とショールームで打合せでした。
タカラスタンダードにてキッチンを中心に検討しました。
キッチンシンクだけでも排水の位置、作業台を広く使うためのプレートや水切りプレート、
どこに水栓が付く方がいいのか、検討事項がたくさんありました。
イベントのご案内
3月2日(土)、3(日)鹿児島工学院専門学校建築デザイン学科2年生の建築展が
天神おつきやぴらもーるアーケードで開催されます。
今年のテーマは「地域資源と建築」だそうです!
きっと、今がラストスパートの時期だと思います。力を出し切ってください!


2019/1/4
2019年始まりました!
昨年は、PTA役員やコーディネーター協会の委員等引き受けて、
息子がバスケットの少年団も入っているので、
ホームページの更新も滞ってしまいましたが元気にしております。
2018年は、新築マンションの設計変更を26件、
カーテン、置き家具、照明等34件、自宅サロン計画1件、
独立前のお客様からの建具のご相談2件、インテリア計画講師(前期のみ)担当しました。
その他、毎年お声掛くださる企業様からの仕事もあり、途中お引き受けできなかった案件もありましたが
責任を持ってできる範囲でお引き受けさせていただきたいと考えております。
例えば、食器棚であれば、ここにどのくらいの電子レンジを置くのか、そうであれば、その上の棚の高さやコンセント位置の検討、
壁掛けテレビの金物や洗濯機の蓋も昨年と同じでは無いことがあり、そういう確認も怠らないように、
プレゼンや説明の仕方も進化していきたいものです。。。
2019年も汗をかいて、生きよう!と帰省途中の車内でブルーハーツの歌を聴きながら
思いました。


2018/10/18
宮後 浩氏パースセミナー
昨日、無事開催されました。
先生、一般の方々を迎える側としては、至らないことが多かったと反省ですが、
一参加者としては、いい時間だったなぁと感じています。
50年以上図面、パースを描かれてこられた先生がパースを描く様子を実際に拝見できたのは、
とても貴重な体験だったと思います。
「空間は、商品ではないから、目の前に無いもの…お施主さんは、図面見ても分からない…
思ってたのと違うがないように、パースは、完成予想図。プレゼンであり、コミュニケーションの道具」
そう言えば、以前お世話になっていた社長は、図面も手描き派で、それをご覧になったお客様は、
うれしそうだったなぁと思い出します。CADで描くと作図時間が省けて、間違いが少ないのですが、
変更の余地がないと感じられるお客様もいらっしゃると聞きます。
無いものを創るからこそ、コミュニケーションの時間の大切さを改めて感じました。


2018/10/15
お知らせ
先日、「こんな部屋いいな絵画コンテスト」の審査会に参加しました。
今年もたくさんのご応募をいただき、楽しい時間になりました。
作品展示会は、12月8日(土)、9日(日)オプシアミスミにて。
実物大のお部屋も制作し展示されますので、ぜひ、ご覧ください。
そして、雲母唐長様より「平成の百文様プロジェクト」のご案内をいただきました。
今を生きる人々の祈りや願いが込められた新しい「文様」の募集。
締切は、今年いっぱいのようです。詳しくは、雲母唐長HP:
https://kirakaracho.jp/hyakumonyo/
今年は、多くの自然災害にあい、大切な人や故郷を何のまえぶれもなく失った方もいらっしゃいます。
何を祈り、願うのか…そして、どう形にしていくのか…まずは、静かに想う時間をつくらないと…


2018/9/20
色の本
鹿児島市立図書館で素敵な色の本を見つけました。
1冊めは、「日本の色図鑑」「紅掛空色:夕暮れ時にかかる前、空色がうっすらと紅色に染まりはじめた時刻の空の色。」とか
コゲチャイロって焦茶色って書くのかぁなど日本人なら「あぁ!」と腑に落ちるけど初めて知ることが多い内容でした。
2冊めは、「世界の美しい色の建築」表紙のプトラモスク(マレーシア)のピンク色と空と湖の色がとてもきれいです。
また、プレオブラジェンスカヤ教会(ロシア)の木造のタマネギ型ドームもびっくりしました。
平戸(長崎)ザビエル記念教会のグリーンもキレイです。
ぜひ、読書の秋に手に取ってみてください。


2018/8/23
夏休み
今年は、息子と「手話・聴覚障害教室」に参加しました。
声を出さずに口の動きを見て伝言するゲームや自分の名前を手話で表す練習等
楽しく勉強になりました。
また、夏休みの課題に「こんな部屋いいな絵画コンテスト」をおすすめします!
詳しくは、鹿児島県インテリアコーディネーター協会HP:
http://www.kicakica.com/download/201808/konnaheya.pdf
をご覧ください。
また、先日ご案内しましたパースセミナーについてですが、
残席わずかとなってまいりました。
お申し込みされた方には、受付したことをお知らせするメールを送っています。
もし、届いていない場合は、恐れ入りますが、早急にご連絡いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
鹿児島県インテリアコーディネーター協会事務局 E-MAIL:info@kicakica.com
昨日、WOODONEさんのショールームでプチ勉強会に参加しました。
まるで、造作のようなドアや潔くオープンなキッチン、モザイクタイルがかわいい洗面台等
キッズスペースも含めて、素敵でした!


2018/8/11
パースセミナーのご案内
10月17日(水)13:30〜かごしま県民交流センターで
建築パースの第一人者 宮後浩氏による
わかる、描ける、使えるインテリアパースセミナーを開催します。
詳しくは、鹿児島県インテリアコーディネーター協会HP:
http://kicakica.com/2018/08/08/宮後浩氏の〝わかる、描ける、使える-インテリア/
をご覧ください。チラシに掲載されているパースも素敵です!


2018/7/31
インプットの夏
6月28日プール参観とPTAの間にニチベイさんの新製品発表会を見に行くことができました。
数色の色が組み合わせられた木製ブラインドが印象に残りました。
7月19日karimokuさんの新発売の家具を見に行きました。
壁掛けスタイルや埃が入りにくい造りのテレビボード、
高さを変えられるテーブル、お手入れが楽な椅子生地等展示してありました。
7月26日Panasonicさんの勉強会に参加しました。
今年は、新築一戸建てから遠ざかっていたので、まず、読み方から
ヘムス、ゼッチ、アイオーティー、アイセグツー…玄関ドアも遠隔で施錠できるものもあるのですね。
直面するエネルギーの課題、消費量、政策についてや
「こまめにスイッチ」や「USBコンセント」、スマホのようにタップする調光器等知ることができました。
7月27日TOSOさんの新製品発表会、TIME & STYLEセミナー参加しました。
TIME & STYLEさんは、以前、ソファの見積をいただいたことがありましたが、
家具ができるまでの材料から工場での作業風景をスライドで見せていただき、
丁寧な物作りをされるなぁと思いました。また、行灯等の照明器具では、美濃和紙や「へら絞り」という金属を加工して作っていて、
職人さんと協働されている感じがしました。
TOSOさんの新商品では、長さ調整ができるタッセルや中間ブラケットを通せる木製ランナー等がありました。
「営業マン 山田 耕介」シリーズにプリーツスクリーン編が出ていたのも嬉しく拝見しました。


2018/6/20
6月です
春から20件ほどお引渡しが続いていて、そのまま置き家具、カーテン、テレビ等の家電まで打合せしていたり、
専門学校の授業も始まり、PTA役員のクジも引いて、毎日が何か締切のようです。
打合せの時、お客様が言葉にされなかった思いをどのくらい理解しようとしたか、
職人さんに直接会わない現場での手直し工事の確認の難しさとか、
引き続き、工夫できるところがないか改善点も考えていきたいです。
夏休みの親子セミナーのご案内
「親子で楽しもう!小さなお部屋づくり」
日程:7月25日(水)10時〜12時
場所:かごしま環境未来館 多目的ホール
対象:幼児〜小学生と保護者(25組先着順先着順)
材料費:500円
持ち物:空き箱(家具作成用)、両面テープ、のり、ハサミ、定規等
詳しくは、http://kicakica.com/2018/06/14/oyakoworkshop/
(鹿児島県インテリアコーディネーター協会HP)


2018/3/10
スペース
先日「こんな部屋いいな絵画コンテスト」の会場設営のお手伝いをしました。
昨年と違う広く大きな会場のため、担当のスタッフの方々は、事前に確認、準備をされて
拡大した絵や今までの受賞作品の幕も展示して、スペースをうまく使っていました。
また、昨年末取材いただいて、「ひだまりVol.14」(日本ガス様フリーマガジン)に掲載されました。
こんなにスペースをいただいて、私でよかったのか自信はありませんが。。。
一点だけ注意点が「お客様がピンと来るまで何回でも(ヒアリングを)行います」とありますが
現場や提携先によっては、回数制限があり、何回でもとはいきませんのでご了承ください。
3月8日ケイミュー様主催のセミナー
「景観条例に基づく色彩表現」era色彩計画 江良心利氏のセミナー受講
十数年前高齢者の色の見え方等のセミナーを受講したことがありますが、今回も西郷銅像前の歩道橋や
谷山駅のエピソード、ガードレールの裏と表のお話等心に残りました。
対象の建造物だけでなく引いて(遠くから)見る大切さを感じました。
Colors 鳥丸尚子氏の外観コーディネートセミナーも受講し、
住宅の外壁の張り分けやお客様が納得し、決定していけるような打ち合わせ方の
アドバイスを聞くことができました。
また、3月20日(火)19時から講師にアレックス・カー氏を迎えて
「美しき日本を求めて」みんなで学ぶ景観まちづくり市民教室が
サンエール鹿児島で開催されるそうです。
お申込・問合せ:鹿児島市都市景観課:099−216−1425(電話)


2018/3/1
3月です
今週末は、先月お知らせしました「こんな部屋いいな絵画コンテスト」の受賞作品展示会や
同じく3月3日(土)、4(日)鹿児島工学院専門学校建築デザイン学科2年生の建築展が
天神おつきやぴらもーるアーケードで開催されます。
4(日)は、かごしまマラソンもありますね。交通規制もあるのでルートご確認の上
ぜひ、いらして下さい。
2月20日カーテンスタイルセミナー(KICA会員向け)に参加
サンゲツ福岡ショールームより講師を迎えて、オーダーカーテンのメリット、生地と価格の関係、
スタイルの具体的な数値でのアドバイス(ボーダーやスカラップ等)や
ハイムテキスタイルのトレンド情報(リラクシングブルーやスマートパステル等)を
教えていただきました。いただいたリーフレットに「Joy of Design」〜暮らしをデザインするよろこびを〜
と書いてありました。


2018/2/9
早めのご案内
第5回「こんな部屋いいな絵画コンテスト」の受賞作品展示会のご案内です。
3月3日(土)、4(日)かごしま県民交流センター6階ギャラリーにて展示されます。
今回は、大河ドラマを意識した作品が見られたり、ゲームと言えば、この会社なんだ〜とか
こんなキャラクターが人気があるのかと絵を通して知ることができました。
実物大のお部屋の展示やワークショップも計画されています。
ぜひ、子供達の考えたお部屋を見にいらしてください。


2018/1/12
おすすめ本
昨年は、受験生だったので、あまり読書できず、その反動がきています。
おすすめ本をいくつか
「柳宗理「美しさ」を暮らしの中で問い続けたデザイナー」(鹿児島市立図書館)
昨年、友達から鍋をもらって、その形の工夫に感動して遅ればせながら興味を持ちました。
雑紙「BRUTUS」編集長の西田善太氏と「暮しの手帖」編集長の松浦弥太郎氏の対談や
柳氏と縁のある人々のエピソードがデザイナーとして、人として魅力的な方だなと伝えてくれます。
中でも喜多俊之氏の紹介された「・・・道具を使うのは人間であって、私達は心の動物であるから、単に機能性や
形だけというわけにはいかない」という会話が印象に残りました。」
「1000%の建築〜僕は勘違いしながら生きてきた」(鹿児島市立図書館)
著者の建築家 谷尻 誠氏は、雑紙「モダンリビング」やサンゲツの壁紙のデザイン等でお見かけしたことがあり
昨年広島のホテル「ONOMICHI U2」に行って、かっこいいな〜と思いました。
本には、谷尻氏が育った家の間取り図や影響を受けた漫画家さんに対談を漫画で描いてもらったり、
イラストも味があり、文字の色、ページの色、実現していない対談のページがあったり、未来の年表まで書いてあったり、
釣りの話では、釣り糸の下に水紋のような文字の配置があったり、どこから読んでも楽しい本でした。
影響を受けられたという漫画の「ダッシュ勝平」と「ツルモク独身寮」も読んでみたいです。
Works WINDOW、favoriteページ更新しました。


2018/1/5
今年もよろしくお願いします
第5回「こんな部屋いいな絵画コンテスト」作品募集中です。
鹿児島市内の小学生で冬休みの課題として学校単位での募集になります。
昨年は、甘い香りがしてきそうなお菓子をモチーフにした作品が実物大のお部屋として
展示されていました。
詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
https://www.facebook.com/konnaheyaiinakagoshima/
育む&見守るページも更新しました。


2017/12/29
2017年は
新築マンションの設計変更を22件、新築一戸建て住宅8件、
カーテン、置き家具、照明等9件、リフォーム2件(和室中心、子供室間仕切り)
インテリア計画講師(前期のみ)担当しました。
ここ数年連続してご依頼いただくお客様がいらっしゃったり、
継続してご依頼くださる提携会社様に感謝いたします。
忘備録として、今年最後の現場でロールスクリーン発注時に知ったことを
「生地によっては、ダブルになるとH2000までしか製作不可能なものもある」
見本帳の価格表ではH4500まで記載あったのに・・・ダブルの時は、別冊も要確認!
でも、生地としての質感が向上されていて、オパールプリントの葉模様や
ニュアンスのある横波模様、ざっくりした感じのレース等、素敵な空間になったと思います。
12月19日Kartellセミナー(TOYO KITCHEN)参加しました。
会社の歴史、デザイナーの想いを忠実に再現するために一つの椅子を製品化するまで3年も費やすこともある等
ご説明いただきました。充電式のスタンド照明「Battery」、木の枝に雪が積もったようなペンダント照明「Heracleum」
デジタルの時計や照明がついている鏡、もちろんキッチンも印象的で鹿児島ショールームでキラキラした時間を過ごしました。


2017/11/29
福祉住環境コーディネーター1級受験
昨年、2級に合格して、まだまだ知りたいと感じて、先日1級の試験を受けました。
歴史、法律、施設の種類、ユニバーサルデザイン、ケーススタディ等広範囲でした。
正着しやすく渋滞への影響も少なめのバス停の形や「アダプタブル・ハウジング」等
今後のプランに参考にしていきたいと思います。


2017/10/19
「Reform から Renovationへ」
鹿児島県インテリアコーディネーター協会で企画しました江口惠津子氏のセミナーに参加しました。
たくさんの事例の紹介や計画する時に大切にされていること等お話くださいました。
既存図で問題点や壊すには惜しい部分等を説明いただき、改装図でお客様のご希望を見事に取り入れたプラン、写真を拝見して
特に都庁の見える中古マンションの事例は、スタンディングで拍手をしたい気持ちでした。
「祖父の想いを繋ぐ家〜減築」の既存欄間の活かし方も素晴らしいと思いましたし、
「損して得とれ〜増やすことばかりではない世の中になっているのでは?」というお話も印象に残りました。
JAFICA副会長の竹内康彦氏の「インテリアコーディネーターは、お客様の一番近い所にいる人・・・暮らし方の提案までできるように」
というメッセージも響きました。
実際、江口氏のプランからは、「ここの手摺はベンチにもなって」とか「この窓からは桜並木が見えて」と暮らしを楽しむ視点がいっぱいでした。
小雨が降る中、開演時間前に皆様お集りいただき、休館日のショールームを快く会場に使用させてくださったカリモク家具様をはじめ、
ご協力いただき、本当にありがとうございました。


2017/09/15
ニュアンスって
何でしょう。奥行というか、色っぽさのようなもの。。。
8月30日 KOIZUMI照明の福岡ショールーム館長中村氏のセミナー(KICA)をきいて、考えていました。
水の泡やヒビ模様のガラスのペンダント照明、そういう器具をランダム吊りできるダクトプラグ、
「ここまで!」とびっくりするくらい小さいスポットライト、天井に指で穴をあけたようなダウンライト、
器具キグしていない、計算されているけど健全すぎないデザインがいいなぁと思いました。
今週は、カーテン生地にどっぷり浸かっていますが、触り心地も大事だなぁと感じています。
見た目も、もちろん大切で、布で「ミネラル:鉱山や岩肌」を感じさせるなんて、すごいななんて思いながらすごしています。
9月8日グランドオープンされたカリモク家具ショールームにて「革」についての勉強会に参加しました。
革の加工、着色の仕方や仕上げ方で違う汚れにくさ、逆に毛穴を塞いでしまうことで生まれる蒸れやすさ等
たくさんのサンプルを用意してくださり、見て触って学ぶことができました。
また鹿児島県インテリアコーディネーター協会で10月にリノベーションセミナーを企画しました。
講師に「TVチャンピオン」や「大改造!!劇的ビフォーアフター」などテレビにご出演経験もある江口惠津子氏を
お迎えします。7月にお話をきいて、とても感銘を受けました。
「うちエコ診断士」という資格もお持ちで未来を見つめたリノベーションのお話がきけるのではないでしょうか。
参加のお申し込みが既に定員の半分に達しています。お申し込みは、お早めに!
詳しくは http://kicakica.com/2017/09/06/インテリアセミナー開催のお知らせ/
↑定員に達しました!お申込いただいた皆様、お声掛けいただいた皆様、ありがとうございました。
また、お申し込みされた方には、受付したことをお知らせするメールを送っています。
もし、届いていない場合は、恐れ入りますが、早急にご連絡お願いします。


2017/07/19
インプットの夏
7月11日サンゲツ:新カーテン見本帳「STRINGS」〜一本の糸から始まる空間づくり〜の発表会、セミナー受講しました。
「メゾン・エ・オブジェ」や「Paris Deco Off」といった海外のインテリア見本市のレポートで
「Geometric」「colorful ethnic」「Landscape painting」というキーワードから
今回の新しい見本帳への流れがよく分かりました。リネン(麻)100%の生地や海外メーカーの生地もあり
地震直後でも夢中で生地を見て、触れていました。
同日午後からは、ミニ勉強会でフジエテキスタイル:昨年11月発表されたカーテン見本帳「PROFILE3」の中から
染料も素材も天然の桜染めカーテンや旧帝国ホテルからインスピレーションを受けてデザインされた生地等の紹介。
日本フィスバ:ブランドの歴史、縫製の仕方、赤ちゃん製品に用いられるぐらい厳しい品質基準の話をうかがいました。
窓に貼るだけで紫外線をカットできるフィルム、床や水廻りのコーティングについて学びました。
7月20日ニチベイ新商品発表会参加予定
7月21日Panasonic「NEW BOX2017」にて「子どもと暮らす住まいのカタチ〜ウチトコ〜」武長智子氏のセミナー受講予定
7月27日鹿児島県インテリアコーディネーター協会主催「親子で楽しもう!小さなお部屋づくり」息子と参加予定
同日、和田浩一氏のオーダーキッチンセミナー受講予定:こちらはお席に余裕があるようです。
詳しくは http://kitchenacademy.info/proevents/170727kagoshima.html


2017/07/10
感じて、動く
7月5〜6日インテリアコーディネーター協会交流会in広島に参加しました。
その中で江口惠津子氏のセミナー「インテリアコーディネーターの可能性とブランディング」
〜繋がりと得意分野の確立〜受講しました。
涙腺が刺激されるほどのセミナーでしたが、一番感じたのは、
強く感じて、動いた人のジャンプ力は、凄いなということでした。
広島県IC協会の皆さんも前回の大分県で感じて今回の開催に至ったと話されていました。
偶然入った駅前の蔦屋家電も居心地よく、本、家電、地元、カープへの愛を感じました。
トイレの水栓にdysonって書いてあって、ハンドドライヤー付きだったのですが、ほんとにすぐ乾いてびっくりしました。
7月7日TOSO WINDOW FASHION FAIR2017 WICセミナー
「国内ファブリックスメーカーのテキスタイル特長とトレンド活用術」講師 大場麻美氏 受講しました
トランスペアレント、リネンライク、ビックレピート、エンブロイダリー等のキーワードと共に生地の世界を説明くださいました。
カーテンは、光、風、手触り等、ひとの感覚に訴える力があるなと感じました。


2017/06/27
6月は
今月は、鹿屋や国分で打合せが続きましたが、なんとか、メーカーさんのセミナー等参加できました。
家具の木部色に合せてコーディネートできるカーテンレールやブラインドのボトムの素材、ひもの通し方の違い
デジタルプリントを使ったカーテン生地、「ふくれ感」「シャンブレー効果」「バイカラースタイル」等
ソムリエのような豊富な形容詞、語彙力で説明していただきました。
もしかしたら、定員に達しているかもしれませんが、7/27(木)にKICA主催の親子セミナーが開催されます。
「親子で楽しもう!小さなお部屋づくり」詳しくはホームページへ http://kicakica.com/2017/06/20/親子で楽しもう!小さなお部屋づくり/
壁紙を選んだり、ラグを置いてみたり・・・今年は、息子と参加予定で楽しみです。
6月21日インテリアコーディネーター協会の会員向け「新商品および新カタログ説明会」に参加しました。
KICA会員であるトーソー、ニチベイ、シンコー九州の皆様から分かりやすくご説明いただきました。
6月22日GOYO INTEX 「IN HOUSE 2017新作発表会」、立川ブラインド工業「+ONE新製品発表会」に参加しました。


2017/06/09
グリーンセミナー
6月7日インテリアコーディネーター協会の会員向けグリーンセミナーに参加しました。
川崎緑化センターの立山氏を講師に迎え、人気のある観葉植物、多肉植物をお持ちくださり、
置き場所、水のやり方、土の種類、メンテナンスの仕方、肥料、縁起の良いと言われる植物などについても教わりました。
花と緑が人におよぼす効果のアンケートで、室内に置く植物を自分で選んだり、世話をしたグループが
ストレス緩和につながったと回答されていることが印象に残りました。
また、具体的にこの植物は、「煙を吸収するので喫煙者の周りに置くと効果的」とか
「加湿器の役割も果たす」、「夜間に二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する」等も記載されたリーフレットも
いただき、参考になりました。
会場も「Green in the city,Art in the life」をテーマにしたShop&Gallery SOMETHINGのレンタルスペースで
堀木エリ子さんの和紙や飾られているオブジェも素敵な空間でした。http://g-something.com/

2017/04/28
TRY! TRY!!
4月は、車の中で「やってみよう」WANIMAを聞いて乗り越えました。
新築一戸建て3件、新築マンション2件の打合せ、前期授業週1開始、
中古住宅改装(現場まで)1件担当しました。
今日、予定通りお引き渡しができ、ほっとしました。
が、やってしまいました。。。
クローゼットの折戸高さを上げたのに、すぐ横の壁に設置するロールスクリーンの設置高さを変更していないことに
途中で気付き、発注し直してもらい、なんとか設置日には間に合いましたが、
在庫を抱えてしまいました。
RS7459ホワイト(遮光1級)洗濯不可、ラルクシールド、クリアホワイトチェーン左操作
W(巾)1750mm×H(丈)1300mm立川ブラインド製、無開封
ご入用がありましたら、格安でお譲りいたします。
4月11日DAIKO照明プラン勉強会参加:TACT高木氏にプラン見てもらい、撃沈。夜の現場、見に行きます!
4月27日カリモク家具セミナー参加:構造や素材、塗装の製作VTRを拝見し、実際にウレタンや塗装の素材に触れさせていただきました。
湿気のある日本ならではの通気性のある素材の開発や立っている時より楽な椅子を開発するための研究、
また、ウレタン塗装なのにオイルのようなしっとり感がある塗装も今年出されるそうです。

2017/03/09
使いたくなる炎展
3月18日(土)、19日(日)10時〜17時まで
鹿児島アリーナにて
ガスやキッチン、住宅会社、雑貨店が集うイベントがあるそうです。
先日、インテリアコーディネーター協会の会員の方からチラシをいただき、
オリジナルキッチンの展示やおいしそうなマルシェもあるようです。
詳しくは、ホームページへ http://www.kglpg.or.jp/event/
昨年打合せいただいたお客様のお引渡しが2月から続いていて、
先日は、少し遠方の納骨堂の現場も確認に行きました。
訪れた方の気持ちが、すーっと少しでも澄むような、また本堂の佇まいを見て、経年変化の美しさを
大切にしたプランを出しました。ホームページでの写真掲載は、不可でしたが、
設計士さん、建設会社様をはじめ、唐紙を製作くださった雲母唐長様、家具メーカー様のご協力で想像以上の仕上りでした。
その他の掲載許可をいただけたお客様の施工例をWORKSへ、ほぼ読書感想文化している「育む&見守る」も更新しました。

2017/03/01
建築展
3月4日(土)、5日(日)10時〜18時まで
天神おつきやぴらもーるアーケード(天文館)にて
工学院専門学校の卒業設計展があります。
きっと、眠れない日々を過ごして製作されているのだろうなと思います。
先日のかごしまデザインフェアーで私も短時間でしたが、ブース前で
通りがかりの方々に立ち止まってブースを見ていただきたく、声を掛け、説明しました。
当番外の時間は、他ブースも見学し、製作された方のお話をきいて、おもしろい人がいるなぁと
楽しい時間になりました。その中でも特に魚のイラストをユーモラスに描かれている方が印象に残り、
ポストカードを「Favorite & Interest」へ掲載しました。
今日は、鹿屋のお客様と打合せです
2月16日鹿児島市立図書館にて行われた鹿児島県インテリアコーディネーター協会のセミナー少しだけ手伝いました。

2017/02/08
かごしまデザインフェア2017
2月24日(金)から2月26日(日)まで
かごしま県民交流センター2階大ホールにて
かごしまデザインフェア「デザイン百覧会」が始まります。
鹿児島県インテリアコーディネーター協会でもこちらの一角にブース展示をします。
今回は、ある物語をテーマにしたブース作成になるようです。
他にもライブやファッションショーもあるようです。
詳しくは、ホームページへ(http://www.kagoshimada.com/)ぜひ、おでかけください。
「育む&見守る」のページで本のご紹介しています。
1月31日吉野東中学校にて「リアルしごとびと」に参加し、インテリアコーディネーターの仕事について話ました。

2016/12/21
2016年は
新築マンションの設計変更を15件、新築一戸建て住宅4件、
カーテン、置き家具、照明等18件、
キッチンリフォーム1件、納骨堂インテリアプラン1件、店舗2件、
ホテル造作家具プラン1件、インテリア計画講師(前期のみ)担当しました。
プラン全てが採用されたわけではないですが、お声掛けいただき、感謝しています。
そして、11のセミナー受講、メーカーさんの展示会は、3件、資格試験1回受験、
夏休みは、息子とラジオ体操にほぼ毎日参加できました。
また、今年は、熊本地震や大雨等の自然災害がありました。
熊本城の復興を支援する「復興城主」の募集も始まっているようです。
ささやかですが、できる支援を続けていきたいと思います。

2016/11/24
絵画展示案内
「こんな部屋いいな絵画コンテスト」の入賞作品が
12月2日(金)から12月4日(日)まで
オプシアミスミ1階イベント広場に展示されます。
「こんな部屋いいな賞」受賞作品の絵画をもとに制作された実物大のお部屋も展示予定です。
子供達の夢いっぱいの素敵な作品を見にいらしてください。

11月17日「事例で理解する住宅照明計画セミナー」Panasonic受講しました。
LEDになり器具と一体化していることが多くなりましたが、Panasonic製のダウンライトには、
ユニット交換が後からお客様でも可能な商品があるとご案内もありました。
実際に見せていただきましたが、明るさ、光色、配光をライフスタイルの変化に合わせて、
後からでも変更できると助かりますね。
いろんな大きさの球体のペンダント照明器具MODIFY SPHEREをデザインされた深澤直人氏が語られた
MODIFY SPHEREの配灯を生け花にたとえて「空間の中で好きなように生けてほしい。だから吊り方にルールはない」
というメッセージも素敵だなと思いました。

2016/10/12
セミナー
10月12日中村公子氏(コミュニケーション・ワークス)「相手はあたなの言葉の通りではなく、身体の通りになる」
受講しました。
初対面の方と打合せするのは、お互いに緊張するので、
「相手に息を吐いてもらう(リラックスの条件)ために雑談をする」というお話等
印象に残りました。
早速、家に帰ってから、holdのポーズをとってから息子の話をききました。
holdって、包みこむような気持ちでということだったと思います。
何でも言ってくださっていいですよという感じです。
分からないことは、気軽にきいていただけるような雰囲気で
どんどん本音を言っていただいて、愛着が湧いてくる空間のお手伝いが
できるように、私自身の心と体を整えて、打合せにのぞみたいと思います。

2016/10/10
セミナー
10月8日内田正剛氏(熊本県作業療法士会)「その人らしい生活を支える退院支援のための環境調整法」
受講しました。
ALS(筋萎縮性側策硬化症)の患者さんの例を中心にお話くださいました。
リフト等の福祉用具の選定や入院中、退院後の生活で分かった家具の向き等で生じた
使いにくさの反省等、在宅介護の一例が分かりました。
高さが調節できるベッドには、まっすぐ上下するものだけでなく、左右に動くタイプもあり、 その空間を考えて設置する必要があること等知りました。
また、動線上の扉の影響を具体的に写真で提示されて、開けにくいだけでなく
転ぶ危険性もあることが分かりました。
人は、皆、病気になったりケガをするリスクがあります。
新築、リフォームする際、そういうことも考えたプランをさらに取り入れたいと思いました。
「育む&見守る」のページにも追加記載しました。

2016/10/06
審査会/セミナー案内
10月5日第4回「こんな部屋いいな絵画コンテスト」審査会に参加しました。
朝から夕方まで2,594作品を審査しました。
「大きな恐竜の顔をかくので、疲れちゃったかな?でも、なんか惹かれる」とか
「わ〜!ウニの軍艦巻きの上に寝てる!すごい発想だ」とか
「床の模様とか細かく描いているなぁ。」とか、驚いたり、感心したり楽しい審査会でした。
いつも、入念な準備をされる古市さんや会場を貸してくださるLIXILさんに感謝します。

10月12日中村公子氏「相手はあたなの言葉の通りではなく、身体の通りになる」
〜安心と信頼のコミュニケーションの場をつくるためのちょっとしたコツ〜
インテリアコーディネーター・キッチンスペシャリスト向けのセミナーがあります。
協会の会員ではなくても上記資格をお持ちの方は参加できます。
2014年にコーディネーター協会で中村先生のプレゼンスアップセミナーがあり、
私も受講しましたが、相手に届く話し方、言葉以外の表現等勉強になりました。
谷山市民会館で13時から16時の予定です。
まだ、若干空きがあるようです。事前申込は、下記ホームページに記載があります。
http://kicakica.com/2016/09/22/プレゼンスアップセミナーのご案内/

2016/09/29
セミナー
9月28日oliver 西川千尋氏「ハートフルな施設づくりのポイント〜家具・インテリアの視点から〜」
受講しました。
まず、展示会会場では、伊勢・志摩サミットで採用された椅子や高齢者、病院の待ち合い等のために工夫された椅子、ベンチ等に実際座ることができました。
セミナーでは、病院等緊張して心がはりつめやすい空間を家具やインテリアでほぐしていく工夫をお話されました。
また、防災対策として緊急時にベッドになったり、1人でも移動可能な災害対応のベンチの開発、
働くスタッフを助ける家具やコミュニケーションを活発にしたり、集中力を高めたり、リラックスできる休憩スペースの提案もありました。

oliver特別セミナー:吉岡恭子氏「心のトーンを上げる病院づくり〜ホスピタルアートで何ができるか〜」
受講しました。
「病院という非日常の空間で、無機質な環境によってもたらされる追加のストレスを与えない」
とおっしゃっていましたが、
元気な体でお見舞いに行くのに、気が滅入る病院ってたしかにあるなと思いました。
たくさんのホスピタルアートの施工事例写真を見せていただきましたが、
見てるだけで逆に元気になる気がしました。
ある小児科でのアンケートで「歓迎されている感じがした」、
「扉の動物の絵がコミュニケーションのきっかけになる」
「病気を忘れさせてくれる雰囲気」、「スタッフにとっても、子供のために働いているという意識が高まる」
という声が印象的でした。
また、地元のアーティストや職人さんと恊働して作品を作られたり、その町の特徴を活かす工夫をされている点が
きっとその病院が町の誇りにつながっていくのだろうなと思いました。
鹿児島では、大隅鹿屋病院をされているそうです。しょうぶ学園とのコラボやバラを取り入れているそうです。
「育む&見守る」のページにも追加記載しました。

2016/09/14
セミナー
9月13日TOTO(村上さん)&KICA(古市さん)「現場で活かせる!人に優しいインテリア」セミナー受講しました。
高齢者の死亡原因をみると交通事故より家庭内事故で亡くなる方が多いそうです。
その全ての原因をなくすことは不可能でも予防可能な所はあり、身体機能の低下をサポートする例を見せていただきました。
また、障害があっても自宅で入浴したいという気持ちや介助者の負担も考慮された浴室改装のプレゼンテーションの例や 手摺の高さが本当にこれで良いか体重をかけて測定する器具等も見せていただきました。
ちゃんと動きをイメージして、お客様と一つ一つ確認して決定していく大切さを改めて感じました。
また、TOTOのユニバーサルデザイン研究所では約200名在籍されているそうです。
資料としていただいたバリアフリーブックや手摺カタログも参考になりました。
「育む&見守る」のページにも追加記載しました。

9月8日カリモク「家具の基礎知識:素材編」セミナー受講しました。
木材、塗装のお話をきき、現物サンプルに触れたり、実際に塗装していただきました。
樹種によって、経年、色の変化の違いがあったり、塗料の種類によって、アルコール除菌スプレーを使用しない方がいいものがある等教えていただきました。
最近の木材産出国事情もお話いただき、成長に時間がかかる木材だから、末永くお使いいただきたいと思いました。

2016/09/07
唐紙
納骨堂に唐紙を提案し、採用いただいたので、雲母唐長さんのアトリエへ打合せに行ってきました。
数ヶ月前に市立図書館で「日本の文様ものがたり」をかりて読みました。
それ以前にCOCON KARASUMAで唐紙のことは知っていましたが、
祈りの場所にぴったりだと思いました。
アトリエで先祖代々受け継がれてこられた板木を拝見し、A3くらいの大きさだったと思いますが、
上下左右文様の切れ目も考えて彫られていました。それをずれないように手仕事で仕上げていくそうで、
私は、印鑑やざばんを押すだけでも失敗することがあるので、息の仕方も気をつけられるのだろうなと思いました。
紙、のせ色、文様の組合せでイメージががらりと変わります。
文様の一つ一つに物語があり、そこに意味や想いが込められているそうです。
例えば、京都駅の中にあるイノダコーヒー店に飾ってある「角つなぎ」は、縁をつなぐ、つながりの文様で繁栄の意味があるそうです。
favoriteに唐紙のポストカードや宿泊したホテル等掲載しました。

2016/08/18
鹿児島とレースカーテン
お盆前にリビングとダイニングのカーテン付替え工事を担当しました。
今までは、ダブルシェードがついており、天井高さに設置されていました。
今回は、木製ブラインドとカーテンのご提案をしました。
鹿児島では桜島の火山灰が季節によっては降ってくるので、網戸、レースが汚れやすいです。
そのお手入れや窓の大きさ、並び方を考えてご提案しました。
新築ではないので、下地位置が不安でしたが、メーカーさんにもご協力いただき無事に工事できました。
worksのwindowへ施工例掲載させていただきました。
「育む&見守る」のページも追加記事掲載しました。

2016/08/08
「こんな部屋いいな絵画コンテスト」
今年も子供達の豊かな発想を期待しています!
「こんな部屋いいな賞」受賞作品は、絵画をもとに実物大のお部屋を制作し展示されます。
また入賞、入選作品は展示されます。
応募資格:鹿児島市の小学生
応募要項:作品テーマ「こんな部屋いいな」
要旨:インテリアを考える楽しみを児童の素直な感性で自由に表現した作品を募集します。
作品サイズ:白画用紙/八つ切り(左右38cm、天地27cm)
着彩・画材:必ず色を着ける(クレヨン、マーカー、水彩絵の具等)写真等の貼付不可
応募方法:作品は、学校単位での応募となります。所属小学校へ作品をご提出ください。
締切は、9月16日ですが、うちの息子の小学校では次の出校日が締切でした。息子はトラックの方に興味ありでしたが。。。
発表:10月下旬
展示:12月2日から4日(表彰式:12/3)(オプシアミスミ1階イベント広場)
素敵なチラシもできていたので、近日中に鹿児島県インテリアコーディネーター協会のホームページで
ご案内できると思います。(http://kicakica.com/)

2016/07/22
更新
ホームページの施工例 living, otherと「育む&見守る」更新しました。
リビングテレビボード、デスクコーナー、心のままに角度が決められるリクライニングチェアを提案しました。
食卓とテレビボードの間に置くソファー。食卓側から見れば、背もたれは低くした方がいいのですが、
お客様のご希望は、包み込まれるような感じだったので、こちらならそのご希望も満たし、回転させれば
テレビも見えると考えました。
また、ベッドはマットレスとウッドクッションのダブルクッションタイプで
ご自分でもお好みの硬さに調整できます。

2016/06/15
怖いけど、やってみる
既存の壁コンセントに合わせて、食器棚の穴あけを指示する、
天井ぎりぎりまでの高さの置き家具を手配する、
何回も現場で測ったから大丈夫と思いながらも無事に設置するまでは、心休まりません。
でも、怖いから、面倒くさいからと逃げていては、それ以上にはなれません。
海がきれいに見えるお住まいの窓廻り、照明器具、食卓、食器棚のプラン、施工承り、
お引越しにあたり、新居の方は、私に任せておけばよかったので楽でしたとおっしゃっていただけました。
お写真掲載も快諾いただいたのでworks window other kitchenに一部更新いたしました。
今日は、立川ブラインド工業さんの新商品発表会に行きました。
ロールスクリーンやブラインドのわずかな隙間をふさぐ工夫がありました。

2016/06/02
セミナー案内など
キッチンリフォーム工事やお引越先のインテリアプラン、施工、納骨堂のプラン、新築マンションの内覧、授業の準備、
PTAや家庭訪問、授業参観など毎日が締切のようでした。
住み慣れた家をリフォームされる方、新しい環境に移られる方、
打合せをしながら、資産価値より自分価値だなぁと思いました
ところで鹿児島県インテリアコーディネーター協会でインテリアセミナーを行います。
「恋するバルセロナ♡ガウディ建築とプチリノベーションのインテリアセミナー」
長崎から田崎由美子氏をお招きして、スペインのインテリア事情やバルセロナのペンションをリノベーションされた
お話をうかがいます。先着60名様です。
詳しくは、ホームページ http://kicakica.com/2016/05/30/恋するバルセロナ♡-ガウディ建築と-プチリノベー/
をご覧ください。
うちのキッチン横にオリジナルのれん風レースを付けました
フック、房掛を付けたくなくて、サイドにまとめるためのひもをつけてもらいました。
worksのkitchen, windowと育む&見守る更新しました。
今日ニチベイさんの商品発表会参加しました。
絵画のようなロールスクリーンや操作方法も進歩していました。

2016/03/29
更新
ホームページ更新しました。
Living,Window,otherのページです。
4月13日karimoku家具の配置や素材、シーンによる提案、睡眠と素材等のセミナー受講しました

2016/02/29
イベント
かごしまデザインフェアでの展示も終わり、
鹿児島県インテリアコーディネーター協会は、奨励賞をいただきました。
今回は、秋冬ブース製作メンバーになり、サンゲツさん、立川ブラインドさん、
コイズミ照明さん、STYLISHさん、ゆずり葉さんから商品協力いただきました。
otherに写真掲載いたしました。
3月5日、6日は、ぴらもーるアーケードにて鹿児島工学院専門学校建築デザイン学科の
建築展が開催されるそうです。「こんな部屋いいな」の展示にも協力いただいた生徒さんの
力作が楽しみです。
2月17日「高齢者の整理収納〜インテリアリハビリテーションの視点から考える」受講しました

2016/02/09
かごしまデザインフェア2016
2月26日(金)から2月28日(日)まで
かごしま県民交流センター2階大ホールにて
かごしまデザインフェア「デザイン百覧会」が始まります。
鹿児島県インテリアコーディネーター協会でもこちらの一角にブース展示をします。
昨年は、7,000人の来場者があったそうです。
五感が喜ぶデザインの楽しさを見つけに
ぜひ、おでかけください
また、ホームページ上で「子育て&ケアする空間研究」を始めました。
どちらもまだまだなので、よい情報があれば、ぜひ、教えてください!
1月22日「住宅リフォーム相談窓口担当者講習会」受講しました

2015/12/28
2015年は
新築一戸建てを14件、マンション23件、店舗3件、リフォーム2件、窓廻り3件
昨年から引き続き打合せの方や内容の濃さもそれぞれですが、対応いたしました
打合せ回数も1回のみから28回まで様々でした
残念ながら形にならなかったお客様もいらっしゃいますがお声掛けいただき感謝しております
来年は「小1の壁」があるので仕事の量は減ってしまうかもしれませんが
引き受けた仕事は責任を持ってやりとげたいと思います
今年最後の工事で「たかがカーテンではないなぁ」と改めて感じた
(カーテンは片開きか両開きかプリーツ加工を入れるか、ヒダや裾はどうするか、レールや房掛の種類、タッセルは?等検討事項満載なのです)
施工写真をworks windowへ掲載いたしました

2015/11/27
メカモノ
窓廻りのロールスクリーンやブラインド、プリーツスクリーン等メカモノと呼びます
その中でもロールスクリーンは、特に奥深いです
カーテンのようにドレープとレースのダブルというものがあったり、
ブラインドのようにシマシマにドレープとレースが入った調光ロールや
部材もチェーン操作、プルタブやハンドル操作、色や素材も様々で、
シースルーといって、割と透けて見えるのに遮熱性のある生地もあります
他の扉に干渉する所では窓枠内に小窓タイプもおすすめです
秋に調光ロールを間仕切りとして設置いただいた施工写真を
works windowへ掲載いたしました

2015/10/25
布のチカラ
雑誌 Casa BRUTUSで「ミナ ペルホネンと皆川 明」特集をしていて
長崎県美術館で12月6日まで20周年記念展が開催中だそうです
行きたーい
11月18日〜20日JAPAN TEX(日本最大級のインテリア展示会:東京)で
鹿児島県インテリアコーディネーター協会に休憩場所に置くパラソルにカーテン生地を使うのでその選定をしませんか?と依頼があり
少し前に川島織物セルコンさんのカーテン販売の仕事をして、カーテン以外にこの素敵な生地を使えないかなと思っていたので
やります!と同協会のMさんと共に手を挙げ、最初提出した案は、パラソルには向かないことが分かり、選び直してOKが出ました
パラソルの下に座った方がリラックスできるように考えて生地を選びました
布には、物語が込められていたり、人を元気にしてくれるチカラがあると信じています
ああ、ここにも行って、実際の雰囲気を確かめたーい
来週は、現場確認2ヶ所、打合せ8件。。。
息子のランドセルも気になる。。。

2015/10/18
「イマダ!マイホーム!」
という題で「住まいのリフォームコンクール」(鹿児島県住宅センター主催)で奨励賞に決まりました
子供の入学時期等でイマダ!とか仲介いただいた不動産担当の方がイマダさんだったので・・・
10月23日から25日の住まいと建築展(鹿児島県民交流センター)で小さくパネル展示予定です
詳しくは https://www.pref.kagoshima.jp/ah14/kurashi-kankyo/sumai/2015sumaitokenchikuten.html をご覧ください
また、11月10日に「私らしい部屋づくり」バスツアー(鹿児島県インテリアコーディネーター協会主催)募集開始しました
モデルハウスやショールームの見学、セミナーやホテルランチなどコーディネーターも共に参ります
詳しくは http://kicakica.com/2015/10/16/インテリアコーディネーターと行く「私らしい部/をご覧ください

2015/09/12
教えることは学ぶこと
今年の春から鹿児島工学院専門学校の建築デザイン学科の1年生にインテリア計画を教えることになりました
前期のみ45時間(内2時間は試験)で今期は、残すところ期末テストのみになりました
私は、異分野の短大を出て、働きながら大学の単位を取っていったので長く生徒でいる期間があり
職場でも面倒見の良い先輩や上司、社長に恵まれ、途中から進路変更した割には色々な経験を積ませていただきました
その中で得た知識等も伝授していけたらと考えて、毎回授業の準備をしてきたつもりですが
時間配分が難しく、社会に出てから思い出してもらえるような授業になったかは確信がありません
教科書は、造作のキッチンや家具を担当するとき、いつも参考にさせていただいた和田浩一氏共著の
「世界で一番やさしいインテリア」を選び、思い切ってメールを出して講師をする上でのアドバイスもいただきました
ひとに何かを教えるには、自分も学び続けないといけないと実感した半年でした
で、読書の秋におすすめ本もご紹介します
「家がおしえてくれること」著者:小川奈緒氏:家の数だけ出会う物語〜本当にそうだなと思います。イラストや文字も素敵です
「暮らしを楽しむキッチンのつくり方」著者:阿部勤氏+安立悦子氏:設計されたお二人も家主さんと一緒にテーブルを囲む写真がたくさんあり、植物の飾り方等も馴染んでいて、モノクロの写真でも光を感じて美しく、寸法も書いてあり、実用書としても参考になります
「街を変える小さな店〜京都のはしっこ、個人店に学ぶこれからの商いのかたち。」著者:堀部篤史氏:恵文社一乗寺店店長さんがご自分が働く本屋のこと、他店の店長さんとの会話等で見えて来たことを書かれています。街は、人がつくり、そこにしかないものを求めて旅にでるのかもしれないですね。大学の先生が京都の古本屋について話されたことも思い出しました
「あと1%だけ、やってみよう」著者:水戸岡鋭治氏:九州新幹線や「ななつ星」のデザインで有名な著者の仕事への取り組み方が描かれていました。阿久根駅で子供を遊ばせたときに、優しい方なのだろうなと感じましたが、本を読んで、熱い情熱を感じました
9月1日「加齢者に優しいあかりのご提案と最近の照明事例」DAIKOセミナー受講


2015/08/20
眠りについて
ベッドメーカーのシモンズさんのセミナーを受講しました
まずは、ベッドの歴史から始まり、聖武天皇が使われていたという寝台の写真や
客船やホテルの寝室の写真、昔の広告の資料、睡眠時間と病気についてのデータ等も見せていただきました
マットレスやコイルの種類、確認すべき点等も分かりやすく教えていただきました
シーツにも綿や麻、シルクなどの生地があり、サンプルに触れてみて
枕カバーだけでも変えてみてというご提案に納得でした
振り返って、我が家では、息子達の寝相と頭からの汗が気になり、しばらくは布団生活が続くと思います
押入の中段にたたんでおくのは嫌で、干して収納しています
favorite&interestにUPしました
また、現在鹿児島県では2つの火山が活発化しており避難中の方がいらっしゃいます
ご自宅に帰られる日が早くきますようにお祈り申し上げます


2015/08/07
宿題
先日、鹿児島県インテリアコーディネーター協会主催の「親子で楽しもう!小さなお部屋づくり」
というイベントのお手伝いをしました
ケーキが入るくらいの紙箱をお部屋に見立てて、壁紙や布を使って小さなお部屋を作っていきました
シールを絵のようにして飾ったり、森の中にいるようなお部屋やベッドに天蓋がかかっているお姫様仕様のお部屋もあり
短い時間でしたが、素敵なお部屋がたくさんできていました。もうしばらくすると協会のホームページに掲載されると思います
夏休みの宿題が一つ終わりましたとおっしゃるお母様もいらっしゃいました
また、「こんな部屋いいな絵画コンテスト」(鹿児島市内の小学生対象 締切9/18)も
応募者全員に参加賞がありますし、夏休みの課題におすすめです
私は、冬休みの宿題(うちの壁にマグネット、黒板塗装)がやっと終わりましたのでfavorite&interestにUPしました
最近は、窓廻りのプランなどに汗しています


2015/07/09
リビングのコーナー
あっと言う間に7月になっていました
先月お引き渡しさせていただいたお客様で
リビングの1角にテレビ台と畳のコーナーを設置いただいたので
Works japaneseへupしました


2015/05/27
窓にラクガキ
自宅のキッチンの掃出し窓はコンロに近く
ブラインド等は油汚れが気になるし、ゴミ出しでよく開閉する窓だし
シールを貼ってしまおうかとも思いましたが
立ち位置によっては、山や木々の緑の借景が楽しめますし
お向かいの外壁の色が時刻で変わっていくのもいいものです
そこで、水性ペンで絵を描いてみました
favorite&interestに恥ずかしながらUPしました


2015/04/30
かご市
天文館はいから通り(JUMBLE STORE前)に
かごしま特産品市場(かご市)が移転オープンされました
内装材選び、お手持ちの照明器具を活用した照明プランのお手伝いをしました
手作りのあく巻や特産の果物を活かしたお菓子、海産物に漬け物
2階には、黒糖焼酎や竹籠、薩摩焼、屋久杉を使った工芸品もありました
改めて鹿児島の魅力発見ができますので、ぜひ、おでかけください


2015/03/18
あお空
芸術家オノ・ヨーコ氏が夫と息子へ誕生日のメッセージを空に飛行機雲で書いて贈った話を
きいたことがあります
12月にお引渡しをしたお客様の3階への階段天井にあお空模様のクロスをお選びになり
途中にある窓からも空が見えて、いいなぁと思いました
works other, windowにUPしました


2015/02/28
暮らしのかたち
うちのリノベーションプランで譲れなかった点は、リビングに大きな棚を造り付けること
囲むことができるキッチンにするがシンク上に水切棚を付ける
玄関に潤いを持たせる等です
また、洗濯機パンの排水穴の位置や室内物干の方法、布団の収納の方法もぐるぐると考えていました
お客様と何回も打合せをしてきましたが、ひとそれぞれ暮らしのかたちは違いますね
引越して食卓テーブルからテレビが見えなくなって子供達のテレビを見る時間が減りました
インテリアには習慣を変えるチカラがあるなぁと改めて思いました
works kitchen, livingにうちの写真(生活感溢れてますが)UPしました


2015/02/14
セカンド・オピニオン
先月末に無事引越しましたが、自分施工の未工事あり、段ボール未開閉有りの状況です
以前住んでいたマンションへは母が住むことになり、水廻りや内装のリフォーム中です
最初は、某全国チェーンのリフォーム屋さんへ依頼しようとしましたが
機器の選択範囲の狭さ、工事範囲の分かりにくさ、現況よりマイナスになる点の説明が無いこと等で
自分でみることにしました
プレゼンテーションの仕方によっては、誤解したままの契約になることもあるのではと思いました
一般の方、特に高齢の方には、丁寧に説明しないといけないと思います
ひとつのメーカーでサイズが無くても他のメーカーでは丁度良いサイズがあるかもしれません
これしか無いのかな?これが最善の方法なのかな?と疑問に思ったとき
他の意見をきくというセカンド・オピニオンに声をかけていただける存在でもありたいと思います
works powderにうちの洗面、浴室UPしました


2015/01/16
お、お、オープンルームを
来週25(日)10時〜16時頃まで致します
場所:鹿児島市鴨池新町28-5-202(鴨池ハイム5号棟:タイヨー鴨池店近く)
正月から夫婦で天井の塗装やクロスの裏紙はがしをして
これから漆喰、蜜蝋ワックス塗り、黒板塗装をします
中古住宅を改装して住みたいと考えている方は
ぜひ、参考になさってください
事前にご連絡いただけると駐車場のご案内(少ないですが)できると思います
友人、知人、関係者の皆様は、引越し後にお越しください
玄関から靴のまま入れる仕事場をつくったのでメーカーさんも引越し後
ニュースを届けにいらしてください
引越し後は、今住んでいるマンションの改装工事に入るので2月いっぱい留守がちです


2014/12/24
ウチの選択
私事ですが鴨池新町に私より少し年下の中古マンションを購入し
スケルトン(躯体等残して全面的に)リノベーション中です
図書館とプールの近くに住みたいという希望とうちの家計簿を見て辿り着いた答えでした
子供達には家事力のある人に育ってほしいと願い間取りや造作家具に作戦をたてました
ただ、夫がココシカ建築デザインという設計事務所を今年立ち上げ
ローン審査はキツく、予算もキツく、お互い譲れない所も多々有り、図面を描き合い妥協点を探る日々でした
天井は張らない、巾木は付けない、丸太を付ける等、何回、はぁ?と言ったか分かりません
初めて使う材料もあり、正直どこに向かっているのか分かりませんが
ラグジュアリーとは対極にあり、でも経年変化は楽しめるかなと考えています
最後は、自分施工で塗り壁や蜜蝋ワックス塗りをしますが1月下旬には引越す予定です
ご興味がある方、ご一緒に施工、いかがでしょうか?
本文とは全く関係ありませんが、秋にお引渡し済みのお客様の施工写真を数枚
works windows other にUPさせていただきました


2014/11/15
11月22日(土)は
「こんな部屋いいな絵画コンテスト」鹿児島市の小学生の作品展示と選ばれた作品の実物大のお部屋展示を
アミュプラザ(鹿児島中央駅)6階にて25日まで行います
コンテストの表彰式は、1階アミュ広場にて22日10時30分から始まります
その後、アミュ広場にてインテリアコーディネーターフェアが13時〜18時まで開催されます
こちらは、22日限りでステージでは鹿児島県の公式PRキャラクター:ぐりぶーとさくらのリビングを作りつつ
コーディネートや色の使い方のアドバイス等をきくことができます
また、ぐりぶーとさくらの7つ子ちゃんへ子供部屋のアドバイスもあるようです
ワークショップも輸入クロスを使ったインテリアボートやチョークボード作り等ございます
クリスマスデコレーションも始まりますのでぜひ、おでかけください
詳しくは、協会ホームページへ http://www.kicakica.com/blog/?p=306
10月2日FLOORS:ホテルゲートイン客室ツアーと「今、旅人が泊まりたい”暮らしの延長線”の宿セミナー受講



2014/9/12
シーサーが!
昨日、照明プランをしていてODELICさんのカタログに
シーサーの顔付きの外灯を発見しました
素焼きのシーサーの作者の顔写真も掲載されていて目が釘付けになりました
調べてみると数年前から発売されているようです
なんで今頃気付いたのかなと考えてみると心当たりがありました
先日、新聞に掲載されていたホテルゲートイン鹿児島の屋久杉と溶岩でできた照明を
見せていただいたからかもしれません
その土地だからできるデザイン、おもてなしのデザイン等
感じるものがありました


2014/8/6
布と光の進化
先月、5社のカーテンサンプルを一同に見る機会があり
布には、人をうっとりさせる力があるなぁと感じました
その中の五洋インテックスさんの新カタログ発表会に参加しました
抽象画のような模様、美しい植物柄、角度により様々な色に見える刺繍、
手触りもふっくらした感じ、シャリシャリした感じ、ふわっとした感じ
それらは、糸の種類や織り方、縫製の技術の進歩でなされる技で
「うっとり」の裏には、考えぬかれた工夫がみられました
また照明器具のDAIKOさんのセミナーではBluetoothという技術を教わりました
スマートフォンやダブレットで照明器具の調色、調光をコントロールでき
マジックを見ているようでした
また、Panasonicさんの天井主照明には、配光切変ができるものがあり
間接、スポット、テレビ側の壁面を照らすシアター光などを1台でまかなえます
今月と来月は、お引渡しが続き、上記のような新しい器具、素材を設置する楽しみもありますが
事前説明の重要性を痛感したり、考えて決めた設置位置でもそこが最適だったのか
しっかり見て、反省の雨に浸る時間でもあります


2014/7/4
アームチェア(肘付椅子)考
今年はじめに腰痛をかかえてしまったとき
アームチェアーって、王様の気分になれるものと思っていたのを
そろそろ立ち上がろうかと励ましてくれる家具だと思い直しました
デザインも多々あり、物語もこめられています
食卓の椅子を全て同じにするのは、もったいない気がします
ソファーほど大きくないのでお気に入りの所へ置くことができます
眺めのいい所へ置くと、少し遠くを見る習慣ができ
いい考えも浮かびそうです
不惑の年を迎える自分へ1脚購入しました
favorite & interestに写真UPしてます


2014/6/23
美容室竣工
吉野町にCaton queue(シャトン クー)美容室が
明日オープンされます
独立1店舗目ということでカット席2席からのスタートです
5年後には、もっと広い面積のお店を持ちたいという目標をお聞きして
その時の現状復帰費用がなるべくかからないよう計画しました
フランス語で「猫のしっぽ」という意味の店名だそうです
優しく、おしゃれな店主様です
ご発展、心よりお祈り申し上げます
works shop に写真UPさせていただきました


2014/5/28
sanwa company
先月、こちらの主催する中古マンションリノベーションのコンペに応募しました
結果は、残念ながら。。。でしたが寝る間を削ってやりきりました
こちらの会社は、タイルやフローリングなどの輸入建材やオリジナルのキッチン等
ネットで上代を設けず販売しています
つまり、設計事務所、工務店、お施主様、誰が買っても同一金額での販売です
今では施主支給という言葉も浸透していますが
販売開始の頃は、業界から相当反発を受けたそうです
今年の8月に九州初のショールームが福岡にできるそうです
カタログに記載されている文章もピリッとしていて
「人は現場での経験で育てられることが非常に多いのです
現場を蔑ろにして心揺さぶる「ものづくり」ができようはずがありません」
と数年前のカタログにありましたが、ほんとそうです
今、工事中の現場では、1/30の図面、3Dパースも作りましたが
現場でカウンターを仮置きして初めて気付くこともありました
まだまだ、職人さんに教わることも多いです


2014/4/28
ブラインド等のひもの事故の安全対策
インテリア産業協会よりブラインド等のひもが乳幼児等に絡まる事故について
注意喚起がありました
掃出し窓は、コードが長いため、また腰窓でもベッドやソファー等に乗って
コードに届きそうな所は、クリップ等で手が届かない高さへ上げておくことが
事故防止につながります
どうぞ、ご注意ください
美容室プランは14回以上図面の修正をして着工が決まりました
お客様にとっては、独立1店舗めで人生がかかっていると思うので
気持ちよくスタートできるようお手伝いしていきたいと思います
他にも着工している住宅の電気配線、照明プランや
5月は、マンションのお客様のインテリアプランが始まるので
6月いっぱいくらいまで、新規のご依頼は受けることができないと思います
仕事の許容範囲が狭くて申し訳ありません


2014/3/15
食卓を考える
今までお客様のインテリアで夢をみさせていただいてきましたが
増税前にふと我が家をふりかえり、食卓を新たにしました
今までは、学生時代に先輩から譲り受けたちゃぶ台を使っていましたが
4人で囲むには、サイズ的に無理になってきて。。。
でも置く場所や先に買った幼児椅子を考えるとちゃぶ台の高さがいい
でも宿題をする頃にはテーブルの高さがいいのかも。。。
それを解決できる高さを330mmと720mmに変えられるテーブルにしました
じゃあ、最初から子供の椅子を段階的に変えられるタイプにすればとも思いますが
私は、小さい幼児椅子をおばあちゃんになってからも眺めたいと思ったのです
天板は、無垢のオイル塗装。これも冒険ですが「育てる家具」という言葉にノックアウト
手づかみ食べまっ盛り、お絵描き夢中時期は、チェックのテーブルクロスで乗り切ります
こういう選択もありますよということで、favorite & interestに写真UPしてます
仕事の方は、ピンチヒッターで鹿屋に行ったり、天井からテレビを吊るための金物を探したり
ゼネコンさんとの打合せや美容室プランのお手伝いをしています


2014/2/27
照明
昨日は、照明器具メーカーDAIKOさんのセミナーに参加しました
一番驚いたのは、LEDのダウンライトが壁スイッチで昼白色と電球色に切り替えられる商品です
昼白色は、字の通り白っぽい光で調理、作業、化粧、勉強のとき等に適しています
電球色は、オレンジ色を帯びた光で食事やリラックス時に適していると言われます
ご家族の中でもお好みが別れることもあるので、この商品の進化は助かります
また、同じく壁スイッチで明るさを100%、70%、1%に切り替えられるダウンライトもありました
寝室は、常夜灯を考えるとリモコン付きが便利かなと直付シーリングを薦めがちですが
1%にできるならダウンライトも有りですね。。。
個数によっては、調光器を使った方が安くなる場合もあります
「本当に必要な所だけ明るくしましょうよ」とむやみに器具をつけるなと警笛をならす
このメーカーさんは、本気で日本の住宅の照明を変えたいのだなぁと感じました


2014/2/25
こんな部屋いいな絵画コンテスト
小学生を対象に作品の募集をされて、1065点が集まり、
その絵画作品全てと最優秀作品の絵画をもとに実物大のお部屋の展示もあるようです
私も少しだけ審査会に参加して、作品を見せていただきましたが
恐竜の口の中に入るベッドやタコの照明器具等楽しいアイデアが満載でした
絵画に寄せてある説明文も一生懸命さが伝わり見逃せません
3月8日(土)13時〜/9日(日)10時〜:オプシアミスミ1階イベント広場 詳しくは http://www.kicakica.com/blog/?p=165 をご覧ください


2014/2/10
ほのほのキッチン
先日「時短レシピ」1日講座を受講しました
建物も目を引くなぁと思っていましたがインテリア、キッチンも素敵でした
以前は、車のショールームだったそうで、コンバージョン(用途を変更して再利用)建築ですね
壁材やアプローチの石から「料理は五感でするもの」というメッセージが聞こえてきそうでした
コンロやオーブン、調理器具も家庭科の実習のように使用して、後片付けもするので
使い勝手やメンテのしやすさも分かりやすいです
詳しくは http://www.nihongas.co.jp/honohonocooking.html をご覧ください
昨年末に設置いただいた置き家具 works/living, other に写真upしました


2014/1/25
送料無料キャンペーン
私も入会しておりますOZONEのにっぽんフォルム、ノルディックフォルムで
3月31日までに家具および照明をご注文いただくと送料が無料になるキャンペーンを実施しています
漆のちゃぶ台や小泉誠氏デザインの照明等もありますよ
サイズやお見積のご相談は、お気軽にお申し付けください
詳しくは http://www.ozone.co.jp/interior/catalog/cat_cat5.php をご覧ください


2014/1/9
インテリアコーディネーターフェア2014
2月7日(金)、8日(土)レトロフトMUSEO 2階(名山町)にて
「和」をテーマに開催されます
「日本酒」や「Japanismなあかり」のセミナー(予約・会費制)
お住まいのお悩み無料相談会もあります
詳しくは http://www.kicakica.com/newseventblog/?p=535 をご覧ください


2014/1/6
今年もよろしくお願いします
年末年始は、子供達も元気で、約5時間かけて夫の故郷に帰省しました
昨年、金婚式のお祝いに贈った座椅子に近い椅子にも対面できました
足や腰が痛むようになった義父母ですが、テーブル、椅子の生活は嫌みたいで
夫が選び(私は生地選び等手伝い)、お祝いの時には間に合わず、 模型を作って渡していました
場所をとるし、かえって迷惑になったらと心配しましたが
使ってくれているようで、子供達も自分で座ることができ、人気でした
works/japanese に写真upしました


2013/12/25
年末年始
おかげさまで、次男も先月1歳の誕生日を迎えることができました
周りに助けられながら、今年も できる範囲で仕事をさせていただきました
12/28〜1/5まで年末年始休暇をいただきます
今まで担当させていただいたお客様については
何かございましたら携帯電話へご連絡いただけましたら
できる限りの対応をさせていただきます
それでは、新しい年が幸せ いっぱいでありますように。。。


2013/11/21
小さく設備投資
メーカーさんのプランボードを作成することになり
Girly TEPRAを購入しました
りぼんやマスキングテープにも印字ができたり、
フレームやマークも作ることができるようです
それからプリンターも故障してしまい年数も経っているので
買い替えました。。。
前のプリンターのインクIC1BK05W,IC5CL06W(EPSON)を
どなたか使っていただける方がいらしたら、お声かけください


2013/10/4
思い込み
9月は、新築マンションの設計変更が4件、
ご入居前の照明や家具、カーテン等の打合せが4件ありました
お客様やメーカーさんと話をする中で
自分の中で思い込みをしてしまっていると感じることがありました
ソファーは、カバーリング(洗濯可)の方がいいとか、食器棚はカウンターが高い方がいいとか・・・
でも、カバーリングでは出来ない形があったり、お客様の優先順位もそれぞれです
初めてのこともありました
1軒全てご提案プラン通りの照明で決定になりました
ボウリングでストライクが出た感じがしました


2013/9/7
works/living,window,other 写真upしました
全てが私からの提案というわけではなく
メーカーさんのおすすめや打合せを重ねるうちに
お客様がお選びになったものもあります
写真掲載は、お客様に許可を得て行っております
今のところ、お願いしたお客様からは、お断りをいただいたことがなく
ありがたく思っております


2013/8/7
本屋
久しぶりに本屋へ行くことができました
今月の『ku:nel』は「哲学ある住まい」
その中でも真鶴町のまちづくり条例「美の基準」や
ポートランドのタイルワーク、香川県のホスピタルアート等
とても心に響く内容でした
『I'm home』の和の空気の探求や子供部屋に関する考察も
読み応えありました
また、宮崎の飫肥に服部植物研究所という所があることを知りました
植物画が好きなので行ってみたいです


2013/7/27
選択
7月は、親子で夏風邪をひいてしまいましたが
なんとか置き家具の発注や窓廻りの打合せ等をしていました
昨日は、タチカワブラインドさんの新作発表会に参加しました
和室等でよく使われるプリーツスクリーンを
1台ではなく、前後に配することで断熱効果を上げたり
木製ブラインドも昇降コードを通す穴をなくすことで光漏れを防ぐ工夫を
されていました
それらは、お値段に反映されるのですが、使用される空間によって
最適なものを選択いただけるようご紹介していきたいと思います


2013/6/28
セミナー
今週はTOSO社主催の照明のセミナーとTOYO KITCHEN社のセミナーに参加できました
照明のセミナーは町田アカデミーの講師の方が優しく、語彙力豊かにお話くださいました
相手に届く話し方って大切だなぁと感じました
TOYO KITCHEN社では、最新のカタログをいただいて、キッチンだけでなく
こだわりのモザイクタイル、アートのような照明や椅子、革製の犬小屋等も
提案されていることを知りました
特にFrédérique MorrelのAudreyは、印象的でした
吉岡徳仁氏デザインのAmi Ami チェアは、鹿児島ショールームにも
展示してあり、ぜひ、体感してみてください


2013/6/7
フレーム
2回ほどしか見ていないのですが、NHKの「第二楽章」というドラマの
終わりに素敵な額縁に入った写真が壁いっぱいに飾ってあるシーンがあり、
素敵だなぁと思いました
絵画や写真だけでなく、思い出の詰まったスカーフや服なども額装できるそうです
そういう技術のある職人さんをフレーマーと呼ぶそうです
リビングに写真やポストカード、季節を感じる木の実とかでも飾るスペースが
あると和むなと思い、オープン棚付きのテレビボードをお薦めしてみました


2013/5/15
東側リビング
昨年、新築マンションのインテリアの設計変更を担当したお客様との
カーテンや照明、置き家具等の打合せが始まります
今回は東側リビングで目の前に緑豊かな公園や上層階は桜島も見えます
東側の景色は、1日の流れが光で感じやすく、はっとするほど美しいときがあります
ここの窓はレースはいらないんじゃないかと思い、縦型ブラインドをおすすめしたいと考えています
でも、ここは鹿児島、灰が降り、メンテナンンスは面倒じゃないかと調べてみました
汚れた羽根を一枚だけ外して洗うこともできると考えるとカーテンより手軽に手入れができます


2013/4/10
シャワー
GROHE社のシャワーの出方にシャンペンやレインという例えがあります
なんだかお風呂の時間が楽しくなりそうです
TOTO社では、エアイン・シャワーという空気を含ませて節水できる
シャワーが開発されています
他にも手元で止水できるクリックシャワー等もあります
住宅設備も日進月歩です


2013/3/26
乗り物のインテリア
マリンポート停泊中のダイヤモンド プリンセス号の船内見学をしました
18階までエレベーターやエスカレーターで上り、帰りは乗船口の4階まで
階段で下りましたが、飾ってある絵などで楽しめました
圧迫感を感じさせないように天井のデザインを工夫されたり
鏡を使ったり、かべに丸みをもたせて広がりを感じました
肥薩おれんじ鉄道の観光列車や北九州と東京を結ぶ黒い飛行機Starflyer
など乗り物のインテリアも興味深いです


2013/3/4
体力
先月から新築マンションの現場確認に行っています
11階まで階段を「ひぃ」と言いながらでないと上れません
重くなる次男を「よいちょ」と言いながら抱いてしまいます
少しずつでも体力をつけないとと、妊娠中も通っていたヨガ教室へ行ってみました


2013/2/2
インテリアコーディネーターフェア2013
2月8日(金)、9日(土)レトロフトMUSEO(名山町)にて
開催されます
ワインやテーブルコーディネートのセミナー、
ファブリックパネルやパステルアートのワークショップもあるようです
詳しくは http://www.kicakica.com/newseventblog/をご覧ください


2012/12/16
おかげさまで
私事ですが先月、無事男の子を出産しました
これから始まる予防接種や急な病気のことを考えると
2年くらいは、仕事の許容範囲は狭くなってしまうと思います
この期間に察知力、忍耐力、段取力等鍛えたいと思います


2012/10/09
休業予定
私事ですが来月初旬、出産予定のため
しばらく新規のご依頼は受けられない状態になります
今まで担当させていただいたお客様については
何かございましたら携帯電話へご連絡いただけましたら
できる限りの対応をさせていただきます
リスクのない妊婦はいないと思うので復帰の時期は申し上げられませんが
そういう覚悟をすることで一人産むごとに強くなると言うのかなと感じています


2012/09/14
日本のメーカー
先日、窓廻りの商品を造られているメーカーの勉強会に参加しました
ブラインドのひもを通す穴や羽根の角度を工夫することによって光漏れを防いだり
普通はサッシ側にレースをつけるところを透かし模様が活きるように手前につけたり
両端や下部に違う生地を付けることで印象を変えたり・・・
既存の商品のパーツをもっと良くできないか疑ってみる視点って大切だなと感じました
別のベッドを造られているメーカーでは、お掃除ロボットが入ることができるよう
ベッド下の高さを変えたり、他業種で起きている変化を感じとることも大切だと思いました


2012/08/22
ドビュッシー
生誕150年に今年なるそうです
「月の光」は特に美しい物語が込められている感じがして好きな曲で
最近iTunesのAll Relaxing Classicsでよく流れるのを聴きながら
プレゼン資料等作成しています
最近は、新築マンションにご入居されるお客様の置き家具や照明、窓廻りのプラン、打合せをしています


2012/07/08
スイッチルーム
渋谷ヒカリエのShinQsのトイレをこう呼ぶそうです
「仕事のON,OFF、日常と非日常を切り替えられる、レストルームを超えた空間」だそうです
素敵な発想だなぁと思います。特にこの暑い時期、そういうスイッチ必要ですね
仕事の方ではテレビ廻りの造作家具の打合せがあり、家電店にリサーチへ
壁掛テレビの金具やLEDの電球も日進月歩だと感じました


2012/06/13
医療福祉施設の家具
セミナーと新作の展示をかけ足で見てきました
例えば椅子の背もたれのクッションの角度で高齢者の食事中の誤嚥を防ぐ助けができたり
病院の待合室の椅子でも人によって肘が付いた方が良いときと無い方が良いときがあったり
長い待ち時間をどう快適に過ごせるか、また清潔さを保つ工夫がみられました
このような備品や環境を整えることで人を励ますお手伝いができたら・・・と思います
6月は8件のお客様と打合せになりそうです


2012/05/31
5月が終わりますね
5月は新築マンションの設計変更の打合せを4件、現場打合せ1件担当しました
2室から使用できるウォーキングクローゼット等のご希望があり
そういうことを考えている時間は、あっという間にすぎます
また、今月は祖母が入院したり自分の検診で病院へよく出かけました
先生の診断結果の説明の仕方等他業種ながら、参考になりました


2012/04/25
畳の勉強会参加しました
畳の歴史から種類、メンテナンスの方法等
たくさんの資料やサンプルを元に説明していただきました
畳の中身や素材、目の細かさ、敷き方・・・
実際作られている方からの話は、説得力があり、参考になりました
また、私事ですが、やっと息子に椅子を用意できました
紆余曲折あり、長野県の工房でクルミ材のシンプルな椅子を作っていただきました
安曇野ちひろ美術館にも木製のかわいい椅子がたくさんあるようです
行ってみたい所のひとつです


2012/03/27
3月は・・・
息子がおたふく風邪になり1週間お休み
なんとか不動産事務所プラン提出
新築マンションの設計変更、打合せ2件、プラン見積3件、現場1件、新規説明会参加
ソファーの提案、見積提出
県内7ヶ所の家具屋さんを訪ねて取材、原稿を書く仕事(雑誌用)
をしました
ご褒美にプラネタリウムのゴッホ展行きたいなぁと思います


2012/02/29
素敵な手水鉢見つけました
先日送ってきた母校の季刊誌で見た陶芸コースを卒業された近藤なをさんの作品です
銀座みかわや(レストラン)さんのために作成されたそうで、
水滴さえもアートに見えるような美しさです
早速連絡をとり、製作期間や料金についても教えていただきました
いつか協働できますように・・・
また、母校では器による復興支援活動「一汁一菜の器プロジェクト」等をされていて
文化的な温かみを回復する必要性や交流が大切である・・・との記事が印象に残りました


2012/02/24
不動産の新事務所インテリアプランコンぺ参加します
以前リノベーションの仕事がしたくてお手紙をだした会社より大先輩を通じてお声かけいただきました
鹿児島を良くしたい!人と人とを繋いでいきたい!とお話くださいました
その想いに応えられるよう、でも楽しんでプラン作りたいと思います
また、今日から始まったデザイン百覧会(県民交流センター2階)、かけ足でまわりました
ここからも、ものづくりの熱気感じました


2012/02/22
MAISON & OBJET 2012 報告会参加しました
フランス最大のインテリア、デザインの国際見本市の様子を紹介いただきました
ソファーのウレタン等も触れさせていただきましたが、「おいしそう」と手が思うような感触でした
会場になったSTYLISH inhouse(天文館) のスタッフ瀬戸口さんもその見本市やパリのショップも見学されたそうです
その新しいソファーも展示されていましたし、パリのインテリアショップに触発された何かを感じに
ぜひ、おでかけください


2012/02/10.11
インテリアコーディネーターフェア参加しました
いろんなセミナーやワークショップ等催されましたが
照明のセミナーで教えていただいた注意点を少し紹介します
ダウンライトにLEDの電球を付け替える場合、断熱材施工器具タイプかどうかの確認をしないと
機種によっては、LEDの電源側からの熱の逃げ場がなくなり器具内の温度が上がって寿命が短くなるそうです
また、LEDの電球は、7月以降PSEマークがついている商品のみ販売可能になるそうです
実際にいくつかのLEDの電球を点灯されて、チラつきのチェック等教えていただきました


2012/02/04
長寿命化リフォームセミナーに参加しました
維持管理記録や既存建物の持つ可能性を提示することの大切さを学びました
ブルースタジオの施工例や建築史家陣内秀信氏のコラムも掲載された充実したテキストでした


2012/02/01
サンゲツ X SELECT展示会見学しました
「壁装万象」というテーマで光の当り方によって見え隠れする模様や様々な素材を知りました
2時間半程の福岡滞在でしたが、現代仏壇のギャラリーも少し立ち寄り、
現代の住宅での祈りの場についても考えてみました


2012/01/30
木造住宅の耐震改修に関する技術講習会に参加しました
実際行われた施工例や方法、金額等を学びました


2012/01/19
インテリアコーディネーターフェア説明会参加しました
2月10(金)、11(土)マルヤガーデンズ7階で開催予定です
セミナーやワークショップ等お気軽にご参加ください
詳細は協会HP:http://www.kicakica.com/をご覧ください
仕事は引き続き、新築マンションのインテリア設計変更をしています


2012/01/11
キッチンの混合栓交換工事承りました
昨年の同じ日にも、こちらのお客様よりご相談いただいて
シロクマ*プラン開業の日とさせていただきました


2011/12/29
works/window,other 写真upしました


2011/12/10
works/kitchen写真upしました


2011/12/05
新築マンションご入居の方のためのインテリア設計変更承りました
と同時に息子の風邪引きシーズンも始まったようです


2011/11/28
キッチン空間アイデアコンテストなんとか提出しました
テーマ:こんな人に、こんなキッチンを伝えたい


2011/11/27
家具合同フェアーの仕事手伝いました
Ritzwell,HUKULA,FUJI Furniture,CONDE HOUSE,KASHIWA・・・
鹿児島にショールームがないメーカーも多く参加され
カタログでは気付かないことを教えていただきました


2011/10/24
JAPANTEXのインテリアデザインコンペ 奨励賞に選ばれました
私がつけたタイトルは「励まされるインテリア」
入院等で環境の変化に戸惑う人々を包み込む気持ちでカプセル・シェードを提案しました
プレゼンに時間をかけられなかったので展示されるのは恥ずかしいのですが・・・
コンぺ参加は賞金だけでなく、考える機会を得、定められた時間、用紙、文字数等でまとめる訓練になり
仕事においても筋力がついてくるような気がします


2011/10/16
建築工房 惠様より増改築工事進行中のインテリア打合せ始まりました
私が入社する前に建築工房で造られたお客様で、このような形で
また社長の仕事から学ばさせていただける機会を得られたことに
感謝いたします


2011/10/14
新築マンションご入居のお客様のインテリアプラン決定 3軒ご契約いただきました
打合せは、セッションのようであり、時にはジャブのようでもあり、新しい見方等気付かせていただくことも多いです
そこから新しい形も生まれてきます
今後とも、自由なご意見お聴かせください


2011/09/28
JAPANTEXのインテリアデザインコンペなんとか提出しました
開催テーマ「Good day, Good style」〜インテリアで できること〜


2011/09/12
Profile でプロフェッショナル会員欄追加しました


2011/09/10 11
新築マンションご入居の方のためのインテリア相談承りました

放射能が心配で避難され、家族離ればなれで暮らしている様子等をニュースで聞くと
とても心が痛みます

新しく照明器具等を買い替えられるお客様には、LEDやシーリングファン等省エネに繋がる品を
まずは、ご提案するようにしています



2011/09/09
店舗 試着室プラン決定 ご契約いただきました


2011/08/29
近況とオススメ本
8月は親子でヘビー級の風邪ひきました
保育園入園後、毎月病院に何かしらお世話になってます
こんな状況なので、許容範囲を超えるときは、せっかくお誘いいただいた仕事もお断りすることもあります
その代わり、お引受けした仕事は、責任を持ってやりとげます
身動きとれない時の気分転換は読書です。オススメ本紹介しますね

「Living with COLORS」とっても素敵な編集者:田村敦子氏の本
色を生活に取り入れる豊かさを素敵な写真いっぱいで示してくださいます

「花に囲まれて暮らす家」著者:吉谷桂子氏・吉谷博光氏
植物を通して入ってくる風や季節で違う光の入り方、目からウロコのドアの話。。。
成熟した家や暮らし方を感じました

「老朽マンションの奇跡」著者:井形慶子氏
「古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家」でも有名な著者
お金持ちでなくても、住まいに夢をもてることの実例を示されています
この本を読んで、ますますリノベーションの仕事をしたくなり
ある不動産会社に営業の手紙をだしました


2011/07/08
新築マンションご入居の方のためのインテリア設計変更承りました
こちらのデザインも携わられたタカスガク氏がblogに書かれていた
「丁寧な仕事の連鎖」という言葉
そういう気持ちで、私もサポートしていきたいと思います



2011/07/05
カリモク 家具の耐震セミナーに参加
置き家具が凶器になることもある
固定や配置の重要性を再認識しました
311以降、自分の持ち場で、できることを模索しています



2011/06/14
サンゲツ 椅子生地のセミナーに参加
生地で北欧系にも和風にも変えられる。。。
生地の特徴で、ペットの引っ掻きに強いものやエッジが効いたものにはお薦めできないものもあり
深い世界が広がっていました


2011/06/05
新築マンションご入居の方のためのインテリア相談承りました


2011/05/20
DAIKO 高木英敏氏のセミナーに参加
照明メーカーに所属されてますが、「どこ照らしとんねん(怒)」
と照明プランでやってしまいがちな過ちを突き、正直に汚いと指摘されます
もっと現場行きましょう! と警笛を鳴らされます



2011/05/18
鹿児島県インテリアコーディネーター協会:KICA入会しました


2011/03/28〜04/28
建築工房 恵様にて戸建リフォーム:製作キッチン、洗面台、照明、クロスプラン、打合せ、現場管理担当いたしました


2011/01/11
シロクマ*プラン開業しました